メニュー 閉じる

タグ: 聖心女子学院

お料理と小学校受験!

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの「受験対話総合研究所の平野伸明です。

昔、評判になった本で、桐島洋子さんの
『聡明な女は料理がうまい』という本を読みなおしてみました。
おいしい料理を作れる人には、
「果敢な決断力と実行力」「大胆かつ柔軟な発想」
「明晰な頭脳」「鋭い洞察力」「機敏な運動神経」
「たくましい体力」「物に動じない冷静な判断力」
「不屈な闘志」「豊かな包容力」があるのだと、書いてありました。

そうだとすると、おいしい料理を作る力とは、
実社会を生き抜く力と同じであり、自己実現するための能力とさえいえるのです。
ここで、この本を紹介したのは、お母さんが、毎日の料理作りをとおして、
上記の能力を子どもたちに身につけさせることができますよ、
というような、気の重たくなるような話ではありません。
そうではなくて、おいしい料理を作るとは、いったいどういうことなのだろうかと、
一度、シンプルに考えてみることは、
子育てをする上でも、小学校受験の準備をする上でも、
大事なことなのではないかということなのです。

結論を先に言います。
小学校受験を考えているお母さんは、
「おいしい料理」を作るとは、「気働き」のことだと、一度思ってみてください。
「気働き」という言葉は、
「あの人は気働きがある」とか、
「あの人は、どうも気働きが足りない」などと使います。
言葉の意味を広辞苑でひいてみると、
「事のなりゆきに応じて即座に心が働くこと。気のきくこと。気転」とあります。

まぁ、このように言葉の意味を考えてしまうと、頭が痛くなりますよね。
料理を作ることが、「めんどくさくなったわ」と思ってしまうかもしれません。
でも、気働きとは、何も、そうむつかしいことと考えずに、
簡単に言うと、「相手の立場にたってみる」という解釈でいかがでしょうか。
つまり、食べる人のことを考えて、食事に関するすべてのことを準備
するということです。たとえば、何時から、どのような準備をすると、
おいしく食べてもらえるかな、とか、食べている人の様子を見ながら、
何をどのタイミングで出すと喜ばれるかな、などと考えて実行することだと思ってください。

このような「気働き」を、少しずつ感じ取ってくれるようにと願いながら、
子どもたちに、お料理作りの手伝いをさせると、
小学校受験でもプラスになります。
特に、聖心女子学院立教女学院白百合学園を希望されるお母さんは、以下のことばと結びつけて考えてみてください。
聖書にある、「汝、人にせられんと欲する如く人にせよ」という言葉です。

年中さんのための小学校受験対策講座:「受験対話」総合研究所

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

幼児教育・お受験対策・小学校受験は受験対話総合研究所にお任せ下さい!

受験対話研究所 教室風景
受験対話研究所 教室風景

受験対話総合研究所では、ご両親に幼児教育の要点を理解してもらい、小学校受験を成功させるために最も大切な、「家庭教育」の方針を決めていただくことから始めています。
ご両親が、毎日実践している家庭教育の内容と完成度に説得力があれば、有名私立小学校受験の合格は確実なものになります。
お子様の人間力を育てる幼児教室、受験対話総合研究所では、お父様お母様のバックアップも万全です。

お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所
TEL:03-3203-0215

食事のときに、してはいけないことは何ですか?

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの「受験対話総合研究所の平野伸明です。

今回のタイトル、「食事のときに、してはいけないことは何ですか?」は、
ある有名私立小学校の入試の面接で、子どもに出された質問です。
そこで、ふと、思い出したのですが、
サマセット・モームの短編小説に、こういうのがありました。

愛し合った二人が結婚式をあげた。
一夜あけた朝、新妻は、朝食にオムレツを作った。
ご主人は、ひと口食べると、にがい顔をした。
「まずい、おふくろのオムレツはこうじゃなかった」と言って、
あとは食べようとしない。新妻はベソをかく。
それが始まりで、二人の仲はうまくいかなくなり、結局、別れることになった。
しかし、別れてみたものの、お互いに愛し合っていることには変わりない。
二人は、また一緒に住むことになる。
朝、またオムレツが出された。主人は、それを口にして、
「まずい、おふくろの方が…」と言いかけて、思わず口に手をあてて、
出かかった言葉を押さえた、という話です。

二人のその後の生活は、最後の一行に暗示されています。
この小説の教えていることは、夫婦生活というものは、
新しい食生活が始まることでもある、ということでしょう。
育ちも環境もちがう二人が、同じ料理を食べ始めるわけです。
今までの食生活の違いをどのように調整して行くのか。

家族が目指すところは、一面から見ると、
「共通食をたくさん見つけることだ」ということになるのかも知れません。
子どもたちにとっては、この共通食が、お母さんの味になるわけです。
小学校入試の面接では、普段の家庭での様子を知りたい先生方が、
食事に関する質問をよくします。
たとえば、

1.お母さんの作る料理で、好きなものは何ですか?
2.お弁当の中で何が一番好きですか?
3.嫌いな食べ物が出たらどうしますか?
4.好きな食べ物と嫌いな食べ物を教えてください
5.家族の中で、一番多く食べるのは誰ですか?
6.嫌いなお弁当を食べると、お母さんは何と言いますか?
7.食事中にお父さん、お母さんに叱られることは何ですか?

などです。

今の子どもたちは、コンビにのおにぎりが好きだったり、
ファミリーレストランのハンバーグが好きだったり、
お弁当屋さんのから揚げ弁当が好きだ、と答える子もいます。
しかし、小学校入試でも聞かれる、この食事についてのテーマは、
もっと深いところに意味があると思います。
「料理とは、いったい何なのだろうか?」
次回は、このテーマを考えてみたいと思います。

■ 有名小学校の合格に、確実に近づいていく! :「受験対話」

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

試験に出る「暁星小学校・合格問題集」

暁星小学校・問題集

この「暁星小学校・合格問題集」は、受験対話総合研究所から暁星小学校に合格した子どもたちが、8月、9月に使用していた問題集の中から、試験によく出る問題を40題厳選しました。
数の問題やシーソーの問題など、書店で見かける暁星小学校の対策本の問題より、難しいと感じるでしょうが、この問題集で、繰り返し勉強すると、暁星小学校の過去問題を一瞬見ただけで、子どもたちの頭に、解法パターンがすぐに浮かぶようになります。
入試で、問題のスピード処理を求める暁星小学校の対策が、ご家庭で出来ます。
●価格:2100円(税込)
●詳しくは、こちらのページをご覧ください
●好評発売中!

ページ 11 の 11
1 9 10 11