こんにちは。
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所の平野伸明です。
今日は、受験対話総合研究所の
第一期の卒業生(早稲田・慶応・東大出身者が多かった)たちが集まり、
一杯やりました。
早稲田大学・大隈通り商店街
彼らは、今日、「受験対話」に来る前に、
学生時代に世話になった食堂や喫茶店のおじちゃんやおばちゃんに
手土産を持って、挨拶に行ってきたと言ってましたが、
こんな付き合いが、人として当たり前だと思っている、
最後の世代が、彼らの年代あたりでしょうか。
慶応義塾大学・慶応通り振興会
一杯やりながら出た話題ですが、
挨拶に行った先で、
おじちゃん、おばちゃんたちが、
最近の学生たちに、「学生さん」という言葉を使わなくなったという話がありました。
これには、いろいろな話が出て、おもしろかったのですが、
そういえば、「受験対話」に来てくれる、
年配の大学の先生方もおっしゃっていましたが、
「学生さん」は、周りの人から、とても大事にされていたそうです。
昔は、少数の若者しか大学に行けなかった。
そんな選ばれた彼らに、何か特別扱いがあったといいます。
そんな時代の名残が、20年くらい前まで、確かに学生街にありました。
今は、その気になれば、誰でも「大学生」になれます。
当然、学生の質も心意気も変わってしまいました。
学生たちを見る、周りの目も、昔とは違っています。
「学生さんだから、特別だよ!」という、
例外を認めてくれる、
周りの温かな目は、もう少なくなりましたね。
こんな話題で、
一杯やるような年齢になった卒業生たちは、
現在、社会の中で、大事な仕事をしています
● こちらもご覧ください
■ 小学校受験の「お受験じょうほう」
■ 幼児教室どっとこむ
■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
■ 幼稚園ねっと
■ 子育ての達人
■ 受験対話総合研究所
■ 読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!
試験に出る「季節カード」
手作り 「試験に出る季節カード」 好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所
