みなさん、こんにちは。
小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所です。
引き続き、「年長さんクラス」での文章指導の授業風景を紹介します。
これは、ご家庭での「家庭教育」として、またご両親が書くことになる
「志望理由書」や「面接対策」の準備にもなります。
「他の人が考えないこと」を考えよう!
ペラペラ、ペラペラとよくしゃべる子がいます。
おしゃべりの子の話には、ほとんど感銘を覚えないのです。
あまりにも言葉の数が多すぎて、聞き手は、何を記憶にとどめたらよいのか、
わからなくなるからです。
子どもたちがよく見ているユーチューブの番組に出演しているタレントがいます。
授業の始まる前に、子どもたちとこの番組を一緒に見ながら、感想を言い合います。
人気のあるタレントを見ていると、ユーチューブで話をするのも難しいのでしょうが、
考えてみると、文章を書くこととの間に、一脈相通じるものがあるのではないかと思いました。
他の人が書かないことを書く!
「ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、しゃべる必要はない。他人が言わないことを1つか、2つ入れると、
視聴者はすぐにそのタレントのことを覚えます。
「おしゃべりなことば」は、焦点が定まらないので、後に何も残りません。
文章も同じで、饒舌体の表現では、読み手の心に届かないのです。
他の人が書かないことを材料として入れれば、読者は耳目をそばだててくれます。
そのためには、子どもたちに「考える習慣」を身につけてもらうことが必要になります。
ここが、年長さんクラスの勉強の中心になります。
お父さん、お母さんの中には、子どもが、頭に浮かんだ言葉を次から次に吐き出して、
つないでいるだけなのに、ペラペラペラペラしゃべっていると、「ウチの子、すごい!」などと言います。
こんな時にこそ、「じっくり考える力」を育ててあげる必要があるな、と思ってもらうといいのです。