みなさん、こんにちは。
小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所です。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
■「受験対話」の「ことばのカード」を使って、お子さんの「ことばの力」を育ててください!
年長さんと一緒に、人工知能について考えました。
教材は、羽生善治さんの『人工知能と未来』という本でした。
いまは、幼稚園児でも「プログラミング」をやっているので、
みんな楽しみにしていたようで、本を読んだ後、ワイワイと話し合いました。
メモ、メモ、メモすることを習慣化してます。
話し合いに参加するときには、メモ用紙と鉛筆が必要です。
対話する、討議することで生まれてくるもの
これから人間は、人工知能と、どのように関わっていったらよいのかがテーマでした。
■[子どもたちに話した内容]
①「人工知能と人間の違い」
●人工知能⇒膨大なデータと強大な計算力で、最適解を導き出す。
●人間⇒経験からつちかった「美意識」を働かせて、判断する力を持っている。
②「人工知能の問題点」
●人工知能は、人間の「美意識」には、受け入れがたい判断もする。
●人工知能が、常に正しいわけではない。
③「人間に必要なこと」
●自分で思考し、判断すること。経験からつちかった「美意識」で物事を判断する。
④「人工知能との関わり方、活用のしかた」
●人工知能が学習する一方で、人間も人工知能から学ぶ。
●活用⇒人工知能から、新たな思考や見方をつむいでいく
●人工知能が学習する一方で、人間も人工知能から学ぶ。
これからの人間に必要なこと!
人工知能が浸透する社会だからこそ、自分で思考し、判断する力が必要になります。
幼児期からの「作文教育」と「話しことぱ教育」の大切さがわかってもらえる結果になりました。
l親子で作文を書くことで「考える力」「判断する力」を養います!
家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!
試験に出る「季節カード」
手作り 「試験に出る季節カード」 好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所
