こんにちは。
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所(幼児教室)の平野伸明です。
今日、受験対話総合研究所では、
乳児のお母さま方のための勉強会がありました。
勉強会が終わり、
いつものように、「お茶会」でおしゃべりを楽しみました。
その中で、あるお母さまが言いました。
「ウチの子(生後3ヶ月)、全身が赤くただれてしまって、
湿疹(しっしん)が出てきたの。
それで、大学病院で診察してもらったら、
ロコイドクリームを渡されて、
そのクリームのチューブを見たら、
外用副腎皮質ホルモン剤と書いてあったの。
さすがに怖いから、子どもの顔や体にぬれなくて、
どうしたらいいのか、困っているの」と。
![001 ロコイドクリーム](http://ojuken-taisaku-blog.com/wp2024/wp-content/uploads/2010/04/001-300x225.jpg)
すると、向かい側に座っていたお母さまが、
「ウチの子も、似たような症状が出たことがあるわ」
と経験談を話してくれました。
「ウチの子が、生後3ヶ月半を過ぎた頃、赤いぶつぶつの
湿疹が出てきたの。
その時、おばあさまが、海水浴の話をしてくれた。
アトピーだったお友達のお子さんが、海に入ったら、
かゆみが消え、皮膚のガサガサも治ったそうなの。
![002 にがり](http://ojuken-taisaku-blog.com/wp2024/wp-content/uploads/2010/04/002-300x225.jpg)
だから、まずは、『にがり』を買ってきて、
水でうすめて脱脂綿にひたして、全身をポンポンと、
軽くたたく感じでぬってみなさい、と言われて
やってみたら、ウチの子、すぐによくなったわよ。
ロコイドよりも安全だから、まず、試してみたらどう」と。
他のお母さま方からも、
子どもに、ステロイドを使うことに対する心配する声や、
体験談などが出て、有意義な情報交換ができました。
子どものために、
親が、正確な知識を持たねばならない分野の一つだと
改めて思いました。
乳児の場合、ステロイドの使用を、
どのように考えたらよいのでしょうか?
体験談のある方は、専門家の方、ぜひ教えていただけないでしょうか。
お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
● こちらもご覧ください
■ 小学校受験の「お受験じょうほう」
■ 幼児教室どっとこむ
■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
■ 幼稚園ねっと
■ 子育ての達人
有名私立小学校合格! お母さまのための「話しことば」実践講座!
![FV015 学ぶお母さま!](http://ojuken-taisaku-blog.com/wp2024/wp-content/uploads/2010/03/FV015-150x150.jpg)
賢く、受験に強いお子さんを育てるために最も大切なのは、日々お母さまが、どのような日本語でお子さんと「対話」されているかです。つまり、お母さまに日本語の能力があるかないかで、大学入試までの合否が決まってくるとも言えるのです。現在、有名私立高校でも、この日本語の能力が育っていない子どもが多く、国語はもちろん、英文解釈ができなかったり、社会や理科の記述問題ができない生徒が増え問題になっています。当然、学校側は、日本語力のあるお子さんを入学させようとします。小学校の優秀な先生方は、入学試験での面接や志望理由書で、お母さま方の日本語の能力をチェックしています。お子さんが、これまで、どのような言語環境で育ってきたのかを確認しているのです。 お母さまは、お子さんを育てている、ご自身の日本語に自信がありますか?この講座では、お母さまの日本語力を磨き、有名私立小学校の合格を確実なものにします!
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所
TEL:03-3203-0215