メニュー 閉じる

タグ: 早稲田大学の学生のための就職対策講座

わせまちマルシェ「閑話休題」(119)

みなさん、こんにちは。

小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所です。

引き続、「年長さんクラス」での文章講座の授業風景を紹介します。

これは、ご家庭での「家庭教育」として、またご両親が書くことになる

「志望理由書」や「面接対策」の準備にもなります。

じっくり全体を考えてから書く

文章にとって大事なことの一つに「構成」があります。

「構成」がしっかりしていないと、読む人に感銘を与えることはできません。

筆を執る前に、構想を練るのはそのためです。

子どもたちと散歩を。「おしゃべり」を楽しみました。
子どもたちと散歩をして「おしゃべり」を楽しみました。

いま年長さんたちが挑戦している600字の文章の場合にも必ず構想を練るところ

から始めています。

中国では古くから『起承転結法』を用いてきたと言われています。

もともとは、七言絶句を作るときの一つのパターンで、唐の時代に完成されたといわれています。

まずは「起承転結」で構成する方法を教えます!

七言絶句とは、1行に7文字を連ねる四行詩のことです。

●「起」を日本語に訳すと、「前文」になります。

「これから、こんなことを書きます!」というのを読む人に届ける部分です。

●「承」の訓読みは、「うける」「うけたまわる」なので、前文に書いたことを受けて、

具体的な事実や考え方を述べる箇所になります。主文の一部になります。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

●「転」は、「転がす」「ひっくり返す」の意を持ちます。

「承」のところで書いたことと反対の事実や考え方を入れて、

文章に厚みをつける役割をさせます。

●「結」は、読んで字のとおり「結び」で、結論を示します。

「起承転結法」は、初めのうちこそ、詩作にのみもちいられていましたが、

やがて一般の文章を書く際にも用いられるようになったということです。

これを、年長さんに身につけてもらうには、一工夫が必要なのです!

みなさん、がんばりましょう!!

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

早稲田大学帰国生・外国学生共通試験

 

こんにちは。

年中さんから大学卒業までの18年間一貫教育でおなじみの

受験対話総合研究所です。

 

早稲田大学帰国生・外国学生共通試験
早稲田大学帰国生・外国学生共通試験

 

早稲田大学の帰国生枠と外国人枠の試験がありました。

試験後、受験生たちが、受験対話総合研究所を訪ねてきてくれました。

 

「日本語の勉強はむずかしい」というのが、

多くの学生の意見でした。その理由はと尋ねると、

「日本人を理解するのがむずかしい」というものでした。

 

確かに、「ことば」が難しいのではなく、

「人」を理解するのが難しいのです。

 

テレビを見ていても、日本人同士の話を聞いていても、

「ことばとは何か?」「話し合うとはどういうことなのか?」

「なぜ、この言葉で、このやり取りでわかり合えるのか?」

「インタビューするとは?」「レポートするとは?」「記事をかくとは?」

「日本人とは?」「日本の教育とは?」「日本人の母語教育とは?」

帰国生や外国人の学生たちには、わからないことが多いでしょう。

 

クローバル人材って、どんな人材なのでしょうか?

 

お父さま、お母さま、一緒に勉強しましょう。

 

お待ちしています。

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

幼児のお母さまのための「早稲田中学校入学式」

 

こんにちは。:razz:

年中さんから大学卒業までの18年間一貫教育

でおなじみの受験対話総合研究所です。

 

早稲田中学校入学式
早稲田中学校入学式

 

昨日、早稲田中学校の入学式がありました。

中学生は、キラキラと輝いていました。

まさに「原石」ですね!

 

中学生たちの先輩である大学生も

入学式が終わり、新しい生活が始まりました。

受験対話総合研究所では、新入生たちに、大学入学時における各自の

「日本語の力(考える力・表現する力など)」をわかってもらうために、

小学校から高校卒業まで教わってきた「国語」という教科の内容を点検

するという授業が始まりました。

 

高校卒業時までに、「学べたこと」「学べなかったこと」

「身につけたこと」「身につけられなかったこと」などを

一度整理してから、大学生としての学びを始めます。

 

受験対話総合研究所では、

「ことば」で、考え、調べ、研究し、伝えるプロである大学教授が、

自分の仕事道具である「ことば」を常に磨き、

手入れする姿を見ることができます。

謙虚に、「自分のことば」を磨いている教授たちの姿を見れば、

大学生、大学院生たちも、「自分のことば」を磨かなくてはならないと

気づくでしょう。

 

「自分のことば」を磨くのは、人間一生の仕事です。

 

幼児のお母さまもお父さまも、お子さんの「ことば磨き」について

一度、考えてみてはいかがでしょうか。;-)

 

 

※ 以下は、大学生の「ことば」を育てる検定試験のお知らせですが、

  第1回は締め切りました。 次回は7月です。

 

大学生の「ことば」を育てる!   大学1年生対象  第1回「ことばの力」検定試験

高校生のための「日本語」講座
大学生のための「日本語」実践講座

5月 「早稲田会場」         締め切りました
この大学生向け「ことばの力」検定試験は、年中さんから大学卒業までの18年間一貫教育を行ってきた受験対話総合研究所が実施しています。私どもには、大学入学後初めて訪ねてきた、国語の成績がよかった、難関大学(医学部含)の学生たちも多数います。しかし彼らの実情は、本物の「ことばの力」が育っていないため、就職活動を始める時期になっても、大人の世界に入っていけない学生が多いのです。そこで私どもでは、彼らの「ことば」を鍛えることで、一人一人の学生の夢を実現するためのお手伝いを20年行ってきました。この経験を踏まえて検定試験では、試験問題の正解を当てることが目的ではなく、大学時代に、この「ことば」を心に刻んでおくと、人生がとても楽しく充実したものになり、キミ自身が輝きますという、「学びの楽しさ」を知ることのできる問題を出題しています。昨年までの大学生に欠けていた能力を踏まえ、新入生に身につけてもらいたい「ことば」をご用意しました。早稲田大学の1年生をはじめ、全国の大学生にお薦めの試験です。

●受験料:4500円(税込)
お問い合わせ、お申し込みはこちらまで
HP:大学生のことばを育てる受験対話総合研究所
TEL:03-3203-0215

   

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

ページ 1 の 5
1 2 3 5