こんにちは。![]()
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所の平野伸明です。

今日は、年中さんの授業の後、
みなさんで、食事会をしました。
「受験対話」から歩いて3分ほどのところにある
リーガロイヤルホテルで、
北海道の素材を使ったバイキングがあったのですが、
子どもたちは、北海道に関係なく、
唐揚げとスパゲティをパクパク!
子どもは、なぜ、鳥の唐揚げとスパゲティが好きなのでしょうか?

おしゃべりしながら出た話題の一つに、
花火大会の思い出がありました。
サキちゃんのお母さまは、サキちゃんが一歳の夏に、
花火大会にでかけたそうなのですが、
花火の「ドン、パチパチバチ」という大きな音に、
サキちゃんは、ギャン泣き!
せっかく見やすい場所だったのに、
すぐに、帰ってきてしまいました。
と言ったら、
参加していた他のお母さま方からも、
子どもたちが、花火の音に驚き、ギャン泣きした話が
続々でてきました。
「あの頃の、子どもたちは、可愛かった、なつかしいー」と
お母さまたちは、盛り上がっていました。
その横のテーブルで、子どもたちは、夢中で、唐揚げを食べてました。![]()
※「ギャン泣き」という言葉は、ギャンギャン泣くことの省略形だそうです。
一歳の子どもたちが、花火大会の会場で、初めて、間近で、
花火の、あの「ドン」と響く音を聞いたその瞬間、![]()
驚いて、怖くて、 大泣きした様子が、よくわかる言葉ですね。
「ことば」は生きものです。生きる場があり、目的があります。
使うにふさわしい場面でしたら、使った方が、よくわかります。
このブログを読んでくださっているお母さま方なら、おわかりですよね![]()
● こちらもご覧ください
■ 小学校受験の「お受験じょうほう」
■ 幼児教室どっとこむ
■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
■ 幼稚園ねっと
■ 子育ての達人
■ 受験対話総合研究所






