こんにちは。
年中さんから大学卒業までの18年間一貫教育でおなじみの
受験対話総合研究所です。
年中さんたちが、授業のあと、新聞紙で「家」を作っています。
そこに年長さんや大学生も参加して、おしゃべりしながら製作中です。
年中さんが作った、この家の設計図があるらしいのですが、
大人には見せてくれません。
子どもたちの世界です。
こんにちは。
年中さんから大学卒業までの18年間一貫教育でおなじみの
受験対話総合研究所です。
年中さんたちが、授業のあと、新聞紙で「家」を作っています。
そこに年長さんや大学生も参加して、おしゃべりしながら製作中です。
年中さんが作った、この家の設計図があるらしいのですが、
大人には見せてくれません。
子どもたちの世界です。
こんにちは。
年長から大学卒業までの18年間一貫教育でおなじみの
受験対話総合研究所です。
本日、早稲田大学法学部の入学試験がありました。
試験時間内に、受験生のお父さま、お母さまが、
受験対話総合研究所を訪ねてきてくださいました。
また、試験後には、受験生のみなさんが、
受験対話総合研究所を訪ねてきてくれました。
お父さま、お母さま、そして受験生のみなさんと、お茶を飲みながら、
いろいろな話をしました。
なかでも一番盛り上がった話題は、早稲田大学正門前に張り出されている、
早稲田大学から受験生へのメッセージを、どうのように受けとめたのかについてでした。
「ことば」について、「文章」について、お父さま、お母さまの立場から、
そして、今受験生としてメッセージを受け取った子どもたちから、いろいろな意見が出ました。
受験対話総合研究所からみなさんへのプレゼントは、次のようなものでした。
アーネスト・ヘミングウェイの没後に、彼が借りていた貸金庫の中から、
大量の未発表原稿が出てきた話をしました。
作品を書き上げる。でも、すぐには発表しない。
時間をおいて読み直す。そして手を加える。
名文家で聞こえた文豪は、ここまでやっていたのです。
では、一般の書き手は、どのように努力して文章を書いたらよいのでしょうか。
お父さま、お母さま方とは、約2時間。
受験生たちとは、約1時間ほど、話を楽しみました。
入学試験は、正解が用意されている世界です。
優秀な子は、ひとりで勉強して、合格しています。
大事なことは、試験当日でも、何を学べるかです。
お父さま、お母さまは、
お子さんのどのような能力を育ててあげたいですか?
こんにちは。
年長さんから大学卒業までの18年間一貫教育でおなじみの
受験対話総合研究所です。
本日、早稲田大学スポーツ科学部の入学試験がありました。
試験後に、たくさんの受験生のみなさんが、
受験対話総合研究所を訪ねてきてくれました。
受験生のみなさんと、お茶を飲みながら、いろいろな話をしました。
なかでも一番盛り上がった話題は、早稲田大学正門前に張り出されている、
早稲田大学から受験生へのメッセージを、どうのように受けとめたのかについてでした。
いろいろな意見が出てきて、おもしろかったのですが、
このスポーツ科学部は、入学試験科目に『小論文』がありますから、
自分で文章を書いてきた学生たちです。
けっこう、文章についてしゃべってくれました。
彼、彼女たちに、受験対話総合研究所からのプレゼントは、次のようなものでした。
石坂洋次郎の小説『若い人』に、女学校の教師が、作文を採点する場面があります。
この場面を、受験生の前で朗読しました。
すると、受験生たちは、
自分たちが今、スポーツ科学部で書いた文章を採点する先生方も
この小説の教師と同じ思いをするだろう、という反応が返ってきました。
「わかる、わかる、その通りだ」というのが、みんなの感想でした。
この話は、お母さま方にも、「教育」について考えてもらうよい教材になります。
今週の授業で、勉強します。
お母さま方、今週もお待ちしています。