メニュー 閉じる

タグ: 受験対話総合研究所

自称「情報通」になっていませんか?

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの受験対話総合研究所の平野伸明です。

昨日の毎日新聞に以下のような記事がありました。
引用します。

早大生の1割「周囲に大麻所持者」、半数以上が入手可能!
早稲田大学が、大麻など薬物についての意識調査をしたところ、
学生の約1割が「周囲に所持者や使用者がいる」と答え、
半数以上が「入手可能」と考えていることが分かった。
早大は「学生の身辺に薬物の危機が迫っている」として、
指導のあり方の見直しなども含めて対策を強化する。

とても、ショッキングな内容ですが、大学の周辺では、かなり前から、噂は出ていました。
大学生の質も、大きく変わっていますから、早大生を見ていて、
「昔とは、ぜんぜん違うよねー!」というのは、
学生に関わっている大人たちが、みなさん口にしていたことです。

小学校受験を考えているお母さまは…

では、このニュースを、小学校受験を考えているお母さま方は、
どのように受けとめたらよいのでしょうか?
早稲田大学の場合では、大麻の問題は別として、大学の周辺にいる大人たちは、
学生の質の変化に、みなさん気づいていました。
ということは、小学校受験の場合も、今までのブランドイメージや制服が似合うかどうかなどは、
参考程度にして、お母さまが、自分の目で、耳で、普段の学校や生徒たちの様子を
ちゃんと確かめることが大事になります。
学校や生徒を細かく観察するクセをつけて、
学校全体の情報を、ご自身の中に充電することです。

この「確かな充電」をせずに、聞きかじりの情報をペラペラと放電するお母さまが多いのです。
受験対話」でも、体験レッスンに来られたお母さま方の口から出てくる「小学校の情報」というのは、
「?」なものが多いのです。
そんな情報を、どこかで聞かされて、鵜呑みにして、
その情報をくれた相手を「小学校受験の専門家」みたいに言うのです。
本当に困ってしまいます。

そんな時は、「そうですか。すごいですね」と言ってあげるしかできません。
みなさんの周りにも、「情報通」を自任しているお母さんがいるのではありませんか?
自分で確かめたわけでもないことを、「情報」だと言って、
ペラペラとおしゃべりしているお母さまは、
たいがい、試験の最終結果は良くないです。
小学校受験は、いろいろな意味で、「人」を見ますからね!
「話は人なり」って、本当なんでよ:razz:

◆◆◆ お知らせ ◆◆◆
「受験対話」では、
2009年の5月、6月にある、小学校の学校説明会に出席して、
お母さまが、どの程度、学校と先生方を理解できたのかをレポート
してもらう講座があります。
そのためには、5月に、説明会を担当される学校の先生方以上に、
お母さま自身が、学校の内容を調べ、発表能力を磨いて
ご自身の力と比較しながら、先生方の話を聞けるように、
準備しておかなくてはなりません。
「すばらしい学校説明会だったわ」という感想しか言えない
お母さまでは、お子さんがかわいそうだと思いませんか?:cry:
お子さんの未来を託す小学校選びですから、
お母さまにも、それなりの準備と実力が必要なのです。
真剣な気持ちで臨まれるお母さまの参加をお待ちしています。
2009年 母親塾・両親面接志望理由書対策講座

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

親の会話が子どもに与える影響

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの平野伸明です。

今日は、一昨年の3月に、「受験対話」の「光塩女子学院暁星小学校合格講座
実際にあったエピソードをご紹介します。
3月のある日、お子さんたちの授業が終わったあとで、クミちゃんのお母さまと、
ヨシオ君のお母さまが話していました。

ヨ:「ねぇ、春休みのことなんですけどね」
ク:「27、28、29日がよかったのよね」
ヨ:「そうなんだけどー」:cry:
ク:「ああ、よかった、箱根に行きましょうよ。私の車で!」:lol:
ヨ:「うん、そうねー。でも、わたし…」:cry:
ク:「あら、いいじゃないの。いつも、子どものことで一生懸命やってるんだから、
たまには、ゆっくりしましょうよ。決まりね!」

この会話のあと、ヨシオ君のお母さまに伺ったのですが、
実は、ヨシオ君のおばあさまの体調が悪く、
ヨシオ君のお母さまは、看病に行かなければならなかったとのことでした。
そのことを、クミちゃんのお母さまに相談しようと思っていたのですが、
クミちゃんのお母さまとの会話は、思わぬ方向へ展開してしまいました。
原因は、クミちゃんのお母さまが、どうも、せっかちすぎたのですね。
ヨシオ君のお母さまの話を、じっくり聞くゆとりがなかった。
ヨシオ君のお母さまにも、立場や事情があることは、
クミちゃんのお母さまは、ちゃんとわかっているのですが、
会話が始まると、つい、クセがでてしまう。

相手がひとこと言うと、相手の気持ちを、自分勝手にイメージして、
自分と同じ気持ちだと思ってしまう。
そして、相手の話を遮って(さえぎって)しまう。
わかってないのに、わかったつもりになって、
相手の気持ちと違った方向へ
話をもっていってしまうのですね。
これで、誤解や行き違いが生れてしまうのです。

クミちゃんのお母さんの傾向は、
クミちゃんにも、ちゃんと、受け継がれていて、
お友だちと共同作業をするときに、
お友だちの立場に立って一生懸命に話を聞くということが、
クミちゃんも、できなかったのです。
そこで、これは、いいチャンスだ!
ということで、そこから、クミちゃんと、クミちゃんのお母さまの特訓が始まりました。

ここが、個別指導の幼児教室のよいところだと、私は思っています。
いまも、クミちゃんとヨシオ君のご家族は、とっても仲良しで、
家族同士で、旅行を楽しんでいるそうです。

早稲田にも春が来ていました!

話は変わりますが、「先生、桜が咲いていましたよー!」
今日、年中さんのアヤカちゃんのお母さまが、
東京メトロの早稲田駅から「受験対話」に来る途中で、
早稲田大学大隈講堂と桜の写真を撮ってきてくれました。

センスのいい、素敵な写真ですよね。
写真には、人柄がでるといいます:razz:
アヤカちゃんのお母さま、ありがとうございました:wink:

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

文章にすると見えてくるもの

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの平野伸明です。
昨日は、早稲田大学大隈講堂で、
早稲田大学高等学院中学部の学校説明会が行われました。

受験対話」に通われているお母さま方は、
みなさん、参加されて、その後、おしゃべりを楽しみました。:razz:
このブログを読まれているお母さまの中には、
「えぇ、なぜ、小学校受験を考えているお母さま方が、
中学校の説明会に出席するの?」:roll:
と不思議に思う方がいらっしゃるかもしれませんね。
でも、「受験対話」で勉強されているお母さま方は、
こう、考えます。

「だって、子どもは、小学校を卒業したら、中学に進学します。
当然、中学校のことも、知りたくなりますよねー」と。
まぁ、当たり前と言えば、当たり前のことなのですが、
自然な気持ちなのです。

お母さま方の感想は

受験対話」では、この説明会の後、お母さま方と、いろいろ話をしました。
さすがにみなさん、
「そこに、気づきましたか!」
「そこ、聞き逃しませんでしたね!」
などなど、
「話しことば」の勉強をされているお母さま方ですから、
他の人が見落としそうなところ、うっかり聞き過ごしそうなところを、
きちんと見たり、聞いたりしていました。:razz:

「受験対話」では

まぁ、まぁ、その話し合いの内容(成果)は、別にして、
受験対話」で注目したことを一つご紹介します。

以前、早稲田大学高等学院中学部では、
専任の教員を募集していました。
(2008年8月30日に締め切られています)
応募するときに、課題作文を提出しなければならないのですが、
そのタイトルが、
1.担当教科を通して、中学生に何を伝えたいか。
2.学校活動全般を通して、どのような中学生を育てていきたいか。
というものだったのです。

昨日は、これを、「受験対話」に通うお母さま方にも、書いてもらうことにしました。
課題は、お母さま方に合うように、少し変えました。
1.大人として、お母さまとして、いまの中学生に何を伝えたいか。
2.小学校、中学校の学校活動全般を通して、
どのようなお子さんに育てていきたいか。
というものです。

文章を書いてみると、自分は、
「何がわかっていて」「何がわかっていないのか」がはっきりします。
つまり、いろいろ、気づくことがあって、
今後、「やらなければいけないこと」、課題が見つかるのです。:smile:
「受験対話」では、お母さま方に、この作文を書いてもらって、
それを、持ち寄って、また、話し合いをする予定です。
ぜひ、みなさんも、このタイトルで、作文を書いてみてください!
きっと、気づくことが、たくさんたくさん、出てきますよ!:razz:

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

ページ 57 の 73
1 55 56 57 58 59 73