こんにちは。![]()
小学校受験でおなじみの受験対話総合研究所の平野伸明です。
昨日は、早稲田大学の入学式がありました。
写真は、入学式会場から出てくる新入生に
サークル勧誘のチラシを配ろうと待ち構えている在校生たちです。
新入生に、チラシを渡し、引き止めて、
サークルの紹介がすぐにできる場所を確保するために、
学生たちは、早朝から、場所取りをしていました。
いゃー、若いパワーって、すばらしい!![]()
「受験対話」で、小学校受験の勉強をした子どもたちは、
小学校、中学校、高等学校と進学しても、
「受験対話」で、国語の勉強をしている子が多く、
今年も、早稲田大学に多数の高校生が合格しました。
とは言っても、最近の大学入試は、
少子化、学力低下の影響でお母さま方が経験した入試のレベルとは、
大きく変わってきていますが…![]()
東京大学に合格したマモル君
たとえば、「受験対話」で小学校受験の勉強をしたマモル君は、
有名私立の小学校、中学校、高等学校と進学し、
1年、浪人をして、今年東京大学理科Ⅰ類に合格しました。
(マモル君は、高校時代は、ダンスに夢中で、あまり勉強してなかったのです)
私たちの時代には、現役で東大に入ることは難しく、
浪人して入っても、「すごい!」といわれていました。
ところが、マモル君は言います。
「浪人して東大に入るのは、負け組みなんですよ。
今は、東大でも、現役で入るのが当たり前になっていますから」と。
そういえば、今年は、地方の県立高校の方が、
東京の有名私立高校よりも、現役東大合格者の数を多く出したというのが、
ニュースで取り上げられていましたよね。
また、マモル君は、こうも言ってました。
「昔は、現役生が、『勉強では、浪人にはかなわない』と
言っていたようですが、
今は、浪人生が、『現役生にはかなわない』と言ってるんです」と。
少子化、学力低下の問題は、大学入試の姿を、大きく変えたのです。
ちなみに、マモル君のお母さまがおっしゃっていました。
「滑り止めで受けた、慶應義塾大学は年間の授業料が150万円、
東大は、年間50万円なんです」と。
こんな、経済状況の世の中です。
マモル君は、親孝行な息子なのです!
◆◆◆ お知らせ ◆◆◆
写真は、
「受験対話」の教室から見える桜です。
今日は、「春のワンポイント・レッスン」を受けに来た
お子さんたちが多くて、レッスン後、お母さまたちは、
「桜を見ながら神田川を散歩して、椿山荘でお茶をしていきましょうよ」
と話しながら、帰られました。
強風の中、神田川の遊歩道を走り回る子どもたちを見て、
幼児のパワーは、すごい!と感心するばかりでした。
● こちらもご覧ください
■ 小学校受験の「お受験じょうほう」
■ 幼児教室どっとこむ
■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
■ 幼稚園ねっと
■ 子育ての達人
■ 受験対話総合研究所
■ 読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」





