こんにちは。
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所の平野伸明です。
今年も、早稲田大学の入学試験が始まりました。
受験対話総合研究所では、毎年恒例の
幼児のお母さま方と高校1、2年生による合同の勉強会、
早稲田大学の入学試験問題[現代文・小論文]を解いてみる会をスタートさせました。
この勉強会の目的は、幼児のお母さま方には、
高校生が、普段解いている入試問題を一緒に読んで解いてもらうことで、
日本の国語教育について知ってもらうこと。
また、高校生たちの勉強を、どのように思うのか、
そしてそれをどう表現するのかを試してもらっています。
このような訓練をすることで、家庭でどのような日本語教育を
お子さんのためにしてあげたらよいのかを考えてもらいます。
また、幼児のお母さま方が憧れる私立学校の高校生たちが、
どのように育っているのかを見てもらうことも目的です。
早稲田大学国際教養学部
早稲田大学国際教養学部の入学試験が行われた日、
早稲田大学・国際教養学部入試会場
受験対話総合研究所では、2009年度の国際教養学部の現代文の問題を解いてみました。
文章は、夏目漱石の『道草』からの抜粋でした。
内容は、主人公の健三が、個人の徳よりも、仕事上の手腕で人を評価する義理の父親のことが
嫌いになる場面でした。
この父親は、ある会の管理をしているのですが、委託金に手をつけてしまいます。
そして、そのことを誰にも打ち明けず、保険会社から月々の金を得ることで、
体面を繕うことができたことを喜ぶ人として描かれています。
早稲田大学国際教養学部の問3では、この父親の人格・品性に焦点をあて、
「不徳義漢」…人として守るべき道に背く人物
という選択肢を正解として選ばせる問題を作っていました。
また、文章の後半では、こういう義理の父と健三の不仲が深まるエピソードとして、
「正月の年始のあいさつ」や「年賀状のやり取り」をしなかったことがあげられていました。
問題を解き終わってから、
お母さま方と高校生たちで、今回の文章の中にあった、
「人としての生き方」や「手紙や挨拶」をテーマに、お茶をしながら話し合いました。
盛り上がりましたよ
漱石公園まで散歩をしました
その後、お天気がよくなってきたので、近所の漱石公園まで散歩をしました。
漱石公園でおしゃべりの続き!
この公園は、明治40年から大正5年まで、
49歳で漱石が亡くなるまで住んでいた場所です。
おもしろかったのが、
この場所で、「木曜会」と呼ばれる、漱石を囲む文学サロンが毎週行われていたそうで、
若い文学者たちが集まる場になっていたのです。
「受験対話総合研究所の勉強会も、
勉強が終わると、お茶をしながらおしゃべりをしているサロン風。
ちょっと、漱石の木曜会に似ていますよね」と、お母さま方の声。
今日は、幼児のお母さま方も、高校生たちも、
夏目漱石の作品から、たくさん学べた、
すてきな一日でした。
● こちらもご覧ください
■ 小学校受験の「お受験じょうほう」
■ 幼児教室どっとこむ
■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
■ 幼稚園ねっと
■ 子育ての達人
■ 受験対話総合研究所
■ 読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」
家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!
試験に出る「季節カード」
手作り 「試験に出る季節カード」 好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所
