こんにちは。
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所の平野伸明です。
最近は、少子化のせいでしょうか、
電車内や駅に、大学のオープンキャンパスの案内広告が多いですね。
オープンキャンパスとは、受験生の数を増やすために、
大学が、受験生をキャンパスに呼んで、学校の魅力を紹介をするイベントのことです。
![早大・オープンキャンパス 早大・オープンキャンパス](http://ojuken-taisaku-blog.com/wp2024/wp-content/uploads/2009/10/f9b970df2626867d34d1085547e0ffe21-300x225.jpg)
受験対話総合研究所では
「受験対話」には、
小学校受験をした子どもたちが、
高校生になっても、勉強にきています。
この高校生たちと、
お子さんの小学校受験を考えておられるお母さま方が、
いっしょに「話しことば」や「文章」について勉強する会があります。
この勉強会では、参加している高校生とお母さま方が一緒に、
大学のオープンキャンパスに行き、レポートを書いて、
発表会を行うことが、毎年の恒例行事になっています。
平均すると、13年くらい前に、大学生活を経験されたお母さま方が、
オープンキャンパスに行って、今の大学や受験生を見て感じることと、
現役の高校生が、憧れの学校として見る大学や他の受験生たちを見た感想では、
これだけの見方の違いや、感じ方の違いがあるものなのかと、
レポートの発表会では、お母さま方も高校生たちも、驚きの内容が続出します。
なぜ、お母さま方が大学を見学するの?
このような話を聞くと、みなさんは、きっと疑問に思われることでしょう。
なぜ、子どもを小学校受験させようと考えているお母さまが、
大学見学をする必要があるのかと。
しかし、これは、子育てをする上で、大きな意味があるのです。
それは、今の高校生(受験生)たちを観察することによって、
これから、どのように、子育てをしたらよいのかを研究することができることです。
また、お母さまが学んでいた頃の大学と、今の大学のあり様は、大きく変わってきています。
そんな大学を研究をすることも、子育てをする上で、とても大切なことになるのです。
![早大・オープンキャンパス 010 早大・オープンキャンパス](http://ojuken-taisaku-blog.com/wp2024/wp-content/uploads/2009/10/9c3691985cb8f46e61520a227d9232bc-300x225.jpg)
お母さま方が、いちばん驚くことは!
このオープンキャンパスのレポート発表会で、
毎年、お母さま方が一番驚くことは、
「受験対話」で、幼児から鍛えられてきた高校生たちの実力が、
オープンキャンパスで観察してきた他の高校生たちと比べると、
明らかに違うということなのです。
お母さま、
子育てで大切なことは、
学校や塾に任せておけることと、家庭教育でやらなければならないことの間に、
今、誰も教えていない、手つかずの部分があることを知ることなのです。
そしてこの部分を、どのように、育ててあげたらよいのかを考えることなのです。
お母さまが、みずからの責任において、
お子さんの教育について、真剣に考えなければならない時代が来ているのです。
お母さま方が不安を抱えていらっしゃる、
この分野をサポートしているのが、受験対話総合研究所の「母親塾」なのです!
● こちらもご覧ください
■ 小学校受験の「お受験じょうほう」
■ 幼児教室どっとこむ
■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
■ 幼稚園ねっと
■ 子育ての達人
■ 受験対話総合研究所
■ 読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」