メニュー 閉じる

タグ: 聖心女子学院

わせまちマルシェ「閑話休題」(120)

みなさん、こんにちは。

小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所です。

引き続き、「年長さんクラス」での文章指導の授業風景を紹介します。

これは、ご家庭での「家庭教育」として、またご両親が書くことになる

「志望理由書」や「面接対策」の準備にもなります。

原稿用紙と向き合うのは、後から後から!

「年長さんクラス」は、毎年スタートするのが11月の下旬です。

なので、年長さんたちは、もう4ヶ月以上「文章」の勉強をしています。

毎回の授業で、書くテーマが決まったり、題を与えられたりしますが、

すぐに原稿用紙に向かって書き始めてはいけないと教えています。

親子で「ことば」と向き合う時間を大切にしています!

すぐに書き始めると、書いている途中で、次に書くことがわからなくなったり、

書き上げてから「ああ、あれを入れるのを忘れた」とか、

「ここを、もっと書き込めばよかった」とか、「この部分はいらなかった」とか

気づくことが多いのです。

60分で書く文章であれば、構成に20分は使おう!

子どもたちが、これから(将来)文章を書く場面を考えると、時間が制限されていて、

相手は待ってくれないことが多くなります。

高校生でも、しかたなく不本意な文章を提出してくるのが普通です。

書くことをあきらめてしまう高校生の中には、時間がたっぷりあっても、

書き直すのがめんどうくさくなって、そのまま提出する子も出てきます。

慶応大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

年長さんたちには、「事前に構想を練って、しっかりした構成を立てなければいけない」

「じゅうぶんな準備して、じっくり書き進める方がよい」と教えています。

構成を作るときの基本は、『起承転結法』で訓練しますが、こだわらなくてもよいのです。

子どもたちが、どうしても書きたいことを思いつくまま並べて、優先順位を決めます。

その中から、強く訴えたいことを最初にもってくるという方法も身につけます。

内容によっては、「起」の部分を省いて、いきなり「主文」から入った方が、

読む人が、「期待」しながら読んでくれることもあるのです。

お母さま方、がんばってください!

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

わせまちマルシェ「閑話休題」(117)

みなさん、こんにちは。

小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所です。

今日も、「年長さんクラス」での授業風景を紹介します。

東京大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
東京大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

■「受験対話」の「ことばのカード」を使って、お子さんの「ことばの力」を育ててください!

人工知能と人間との関わりについて話し合いました!

子どもたちといっしょに、羽生善治氏の『人工知能との未来』という本を読みました。

今日は、羽生氏が違和感を持った具体例について、みんなでおしゃべりを楽しみました。

「人工知能の思考は、過程がブラックボックスになっていて、よくわからない。

情報をどのように処理して、その結論に至ったのか、人間にはわからない」

と羽生善治氏は書いています。

年長さんに考えてもらいたかったのは、自分の「思考過程」を作るとはどういうことなのか?

自分は、どのように考えているのか? を知る努力をする大切さです。

大人だって、よくわかっていませんよね。

⇒だから、「作文教育」で、筋道のとおった頭の使い方を身につける必要があるのです。

⇒だから、「話しことば教育」で、人にわかってもらえる話をする勉強が必要なのです。

作文の訓練で、「考える力」「表現する力」を育てます!

自分で思考し、判断する能力を養う

また、羽生さんは、次のように書いていました。

人工知能は、ただただ過去のデータを基に次の一手を選ぶだけ。

人間が無意識に求める価値や倫理を共有していない。

お母さまにも協力してもらい、子どもたちの「判断力」を養います。

そして、「判断」という言葉を繰り返し使って、

これからの人間に必要なのは、「自分で思考し、判断すること」だと書いています。

年長さんと話すには、よいテーマでした。

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

わせまちマルシェ「閑話休題」(116)

みなさん、こんにちは。

小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所です。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

■「受験対話」の「ことばのカード」を使って、お子さんの「ことばの力」を育ててください!

年長さんと一緒に、人工知能について考えました。

教材は、羽生善治さんの『人工知能と未来』という本でした。

いまは、幼稚園児でも「プログラミング」をやっているので、

みんな楽しみにしていたようで、本を読んだ後、ワイワイと話し合いました。

メモ、メモ、メモすることを習慣化してます。

話し合いに参加するときには、メモ用紙と鉛筆が必要です。

対話する、討議することで生まれてくるもの

これから人間は、人工知能と、どのように関わっていったらよいのかがテーマでした。

■[子どもたちに話した内容]

①「人工知能と人間の違い」

●人工知能⇒膨大なデータと強大な計算力で、最適解を導き出す。

●人間⇒経験からつちかった「美意識」を働かせて、判断する力を持っている。

②「人工知能の問題点」

●人工知能は、人間の「美意識」には、受け入れがたい判断もする。

●人工知能が、常に正しいわけではない。

③「人間に必要なこと」

●自分で思考し、判断すること。経験からつちかった「美意識」で物事を判断する。

④「人工知能との関わり方、活用のしかた」

●人工知能が学習する一方で、人間も人工知能から学ぶ。

●活用⇒人工知能から、新たな思考や見方をつむいでいく

●人工知能が学習する一方で、人間も人工知能から学ぶ。

これからの人間に必要なこと!

人工知能が浸透する社会だからこそ、自分で思考し、判断する力が必要になります。

幼児期からの「作文教育」と「話しことぱ教育」の大切さがわかってもらえる結果になりました。

l親子で作文を書くことで「考える力」「判断する力」を養います!

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

ページ 1 の 12
1 2 3 12