メニュー 閉じる

カテゴリー: 親御さんへのアドバイス

「なんで、お勉強しなきゃいけないの?」

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所の平野伸明です。
先日、早稲田大学教育学部の入学試験がありました。

この日、「受験対話」では、早稲田大学の小林先生の文章を読み、
「教育によって、人は幸せになれるのか?」というテーマで、
お母さま方と勉強会を行いました。

小林先生のご意見

小林先生は、おっしゃいます。
「若者が、学ぶことの意味を見出せなくなっているのは、危機的状況だ!」と。:cry:
以下、小林先生の問題提起の部分をご紹介します。

「私たちは、なぜ、教育を受け、学ぼうとするのか?
それは、より豊かな人生を過ごすためと考えられる。
つまり、より良い学校に入学することで、社会的に地位の高い職業に就くことができ、
高い給与を稼ぐことで、安定した生活を享受できる。
だから、たとえ、勉強が楽しくなくても、
将来の、より良い生活のために学ばなければならないと、
私たちは幼い頃から教えられ、自分を納得させながら学んできた。

しかし、有名な学校に通っている子どもたちの実態は… 〔具体例省略〕
また、高度の教育を受けた大人たち、たとえば、
政治家、役人、大企業のリーダーたちの実態は… 〔具体例省略〕
このように考えてみると、現代日本社会の危機は、
「教育は、人を幸せにする」という命題を無前提のものとして、
受け入れることができなくなりつつあり、
さらに、多くの子ども、若者たちが、学ぶことの意味を見出せなくなっているのではないか。
小林先生のお話は、このことを踏まえて、展開いくのです。

「なんで、お勉強しなきゃいけないの?」

「受験対話」では、小林先生のご意見を参考にしながら、
「学ぶって、どういうことなのだろう?」
「教育って何なのだろう?」
「受験勉強ってなに?」という話題から、勉強会を始めました。
なぜかと言いますと、小学校受験の勉強をしている子どもたちは、
小学校の先生が決めた制限時間の中で、その要求を満たさなくてはいけません。
これが受験勉強なのですが、子どもたちは、まず、その要求されるスピードの速さに困惑します。

つまり、大人が試験で要求するスピードは、
子どもたちの持っている自然なスピードを、はるかに超えているのです。
そう、子どもたちの動作は、ゆっくりしてますからねー。

しかし試験では、子どもたちに、スピードを要求する。
だから、家庭学習のときに、お母さま方は、制限時間を気にするあまり、
子どもたちを待つ余裕がなくなります。
すぐに、
「早く!早く!」
とせきたててしまう。
そして、しまいには、
「もたもた、してるんじゃないの!」
「あなたは、本当に、ノロいんだから!」
と叫んだりする。
大人の感情を、子どもにぶつけてしまう。
このような形で、子どもの心を傷つけてしまうと、
子どもは、母親に恐怖感を持つようになり、言葉を発しなくなることもあります。

こうなってしまうと、
「学ぶって、どういうことなのか?」
「教育って何なのか?」
「受験勉強をすることが、よかったのかどうか」
わからなくなってしまいます。

お母さまも、子どもの頃から、
「勉強しなさい!」と言われてきたと思いますが、
人は、なに目指して勉強すればよいのでしょうか?
簡単なようで、深ーい問題をお母さま方と考えた、充実した勉強会でした!:eek:

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

幼児教育・お受験対策・小学校受験は受験対話総合研究所にお任せ下さい!

受験対話研究所 教室風景
受験対話研究所 教室風景

受験対話総合研究所では、ご両親に幼児教育の要点を理解してもらい、小学校受験を成功させるために最も大切な、「家庭教育」の方針を決めていただくことから始めています。
ご両親が、毎日実践している家庭教育の内容と完成度に説得力があれば、有名私立小学校受験の合格は確実なものになります。
お子様の人間力を育てる幼児教室、受験対話総合研究所では、お父様お母様のバックアップも万全です。

お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所
TEL:03-3203-0215

早稲田大学スポーツ科学部!

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの受験対話総合研究所の平野伸明です。

「受験対話」では、毎年、「早稲田大学・入学試験シリーズ・学部別勉強会」という講座を開いています。
これは、早稲田大学の入学試験が行われている日に、
試験を行っている学部の先生方の文章を読んで、
お母さま方も勉強するというものです。
これをすると、普段は興味のない分野の文章も読むことになるので、
毎回、新鮮な驚きがあって好評なのです:lol:

「運動神経」って何?

昨日は、早稲田大学スポーツ科学部の入学試験がありました。

そこで、勉強会のテーマは、「お子さんは、運動神経がいいですか?」にしました。
教材は、早稲田大学スポーツ科学部の福永先生、
川上先生が、お書きになった文章を使用しました。
勉強会の内容の一部を紹介しますね。:eek:

このレポートによりますと、私たちが、よく使う「運動神経」というものは、もともと存在せず、
「運動神経細胞」というのがあるそうなんです。
この細胞は、すべての人が、等しく持っているもので、
細胞の働きは、大脳の指令によって、骨格筋を収縮させるだけ。
ですから、私たちがよく使う、「運動神経の良し悪し」という表現で指すのは、
筋肉を、
その運動に合わせて、
順序よくつなげて
働かせることができるかどうかの違いなのだそうです。

文章の中にある具体例を読みながら、お母さま方は、
「へぇー、知らなかった!」:shock:
「まぁ、そうなの!」:roll:
と、興味津々でした。

ということで、
これもまた、よく使う「運動音痴」という言葉の意味は、
簡単にいうと、筋肉と筋活動が適切につながって動いていない状態であり、
慣れていない動作が多いときの様子を表現する言葉なのだそうです。

しかし、ある練習をすることで、適切な筋活動を「体感」できるようになると、
無意識でも、なめらかな動作が行えるようになる。
そして、この筋活動に指令を送っているのが「脳」なので、
ということは、スポーツの動作の練習をすることは、
「脳」を鍛えることにつながるのだそうです。
今回の「お母さんとの勉強会」は、盛り上がりましたねー:razz:

「運動神経がよい、悪い」とか「運動音痴」などの言葉は、
子どもたちに向って、何気なく使っています。
でも、この言葉の持っている曖昧なイメージから、
子どもの心を傷つけていることも多いのではないでしょうか。

今回の勉強会では、この反省とともに、
具体的に、どのように子育てに取り入れたらよいのかについても、
勉強することができました。:lol:

こうして、改めて学んでみると、
小学校受験だけでなく、子育てをする上でも大切なことに気づくのですね:razz:

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

幼児教育・お受験対策・小学校受験は受験対話総合研究所にお任せ下さい!

受験対話研究所 教室風景
受験対話研究所 教室風景

受験対話総合研究所では、ご両親に幼児教育の要点を理解してもらい、小学校受験を成功させるために最も大切な、「家庭教育」の方針を決めていただくことから始めています。
ご両親が、毎日実践している家庭教育の内容と完成度に説得力があれば、有名私立小学校受験の合格は確実なものになります。
お子様の人間力を育てる幼児教室、受験対話総合研究所では、お父様お母様のバックアップも万全です。

お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所
TEL:03-3203-0215

「暁星小学校・光塩女子学院」合格の秘訣!

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所の平野伸明です。
みなさん、ちよっと、春めいてきましたね。:oops:

今回は、「受験対話」に通う子どもたちの特徴についてお話しますね。
「受験対話」の子どもたちは、ことばをよく知っています。
ことばを知っている子は、注意力にすぐれています。
この注意力というのは、物の違いをしっかり観察できる力のことです。
正確な観察力がないと、物の区別ができませんから、言葉を覚えるのに苦労します。

言葉は記号です。
この記号は、子どもたちにとっては、みんな似たような形に見えますが、
よく見ると、少しずつ違う。この違いで、意味の差を伝えています。
だから、「ことば」を丸覚えするだけでは意味がありません。
ことば(記号)の小さな違いに気づかせる訓練、これが、幼児の「ことばの教育」に大事なのです。

特に小学校受験では、暁星小学校光塩女子学院などの
実力重視の学校を目指すお子さんには、この訓練を徹底してさせる必要があります。

しかしこれは、子どもたちの知能の発育の上からもたいへん重要なことですから、
「受験対話」では、聖心女子学院白百合学園立教女学院などの女子校を目指すお子さんにも、徹底した訓練を行っています。

椿山荘の庭園で…

「受験対話」から5分ほど、神田川の遊歩道を歩くと、椿山荘があります。
椿山荘の庭園の植物には、写真のような表示がついています。

「受験対話」で授業が終わると、生徒さんたちは、
椿山荘の庭園で植物の観察をしてから、お茶をして家に帰る方が多いのです。
みなさん、この写真にある、「山茶花」と「藪椿」の違いを説明できますか?
「受験対話」の新年長さんの子どもたちは、
椿山荘の庭園で、草花を一年中見ていますから、
ちゃんと、実物を指差しながら説明できますし、絵も描けます:!:

ちなみに、
■山茶花(さざんか)
・椿(つばき)科。
・開花時期:秋から冬にかけて:roll: (藪椿は、春)
・原産地:日本(藪椿も、日本特産)
・江戸時代に長崎の出島に来ていた医師シンベルクさんがヨーロッパに持ち帰り、ヨーロッパで広まった。
・花は、とてもよい香り。
・一枚ずつ散る:roll: (藪椿は、花ごと散る)
・花言葉は、「困難に打ち勝つ、ひたむき」:roll:藪椿は、「贅沢、おしゃれ至上の愛らしさ」などなど。

「受験対話」では、椿山荘の庭園にある草花の詳しい資料をお母さま方にお配りしています。(春・夏・秋・冬)
庭園で、それを見ながら、お母さまがお子さんにお話をしてあげます。
「ホンモノ」を見せながら、お子さんに、見ているものの「違い」を意識させる努力が、
幼児の「ことば教育」には、大事なのです:razz:

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

試験に出る「暁星小学校・合格問題集」

暁星小学校・問題集

この「暁星小学校・合格問題集」は、受験対話総合研究所から暁星小学校に合格した子どもたちが、8月、9月に使用していた問題集の中から、試験によく出る問題を40題厳選しました。
数の問題やシーソーの問題など、書店で見かける暁星小学校の対策本の問題より、難しいと感じるでしょうが、この問題集で、繰り返し勉強すると、暁星小学校の過去問題を一瞬見ただけで、子どもたちの頭に、解法パターンがすぐに浮かぶようになります。
入試で、問題のスピード処理を求める暁星小学校の対策が、ご家庭で出来ます。
●価格:2100円(税込)
●詳しくは、こちらのページをご覧ください
●好評発売中!

ページ 28 の 32
1 26 27 28 29 30 32