こんにちは。![]()
小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所の平野伸明です。
先日、早稲田大学教育学部の入学試験がありました。
この日、「受験対話」では、早稲田大学の小林先生の文章を読み、
「教育によって、人は幸せになれるのか?」というテーマで、
お母さま方と勉強会を行いました。
小林先生のご意見
小林先生は、おっしゃいます。
「若者が、学ぶことの意味を見出せなくなっているのは、危機的状況だ!」と。![]()
以下、小林先生の問題提起の部分をご紹介します。
「私たちは、なぜ、教育を受け、学ぼうとするのか?
それは、より豊かな人生を過ごすためと考えられる。
つまり、より良い学校に入学することで、社会的に地位の高い職業に就くことができ、
高い給与を稼ぐことで、安定した生活を享受できる。
だから、たとえ、勉強が楽しくなくても、
将来の、より良い生活のために学ばなければならないと、
私たちは幼い頃から教えられ、自分を納得させながら学んできた。
しかし、有名な学校に通っている子どもたちの実態は… 〔具体例省略〕
また、高度の教育を受けた大人たち、たとえば、
政治家、役人、大企業のリーダーたちの実態は… 〔具体例省略〕
このように考えてみると、現代日本社会の危機は、
「教育は、人を幸せにする」という命題を無前提のものとして、
受け入れることができなくなりつつあり、
さらに、多くの子ども、若者たちが、学ぶことの意味を見出せなくなっているのではないか。
小林先生のお話は、このことを踏まえて、展開いくのです。
「なんで、お勉強しなきゃいけないの?」
「受験対話」では、小林先生のご意見を参考にしながら、
「学ぶって、どういうことなのだろう?」
「教育って何なのだろう?」
「受験勉強ってなに?」という話題から、勉強会を始めました。
なぜかと言いますと、小学校受験の勉強をしている子どもたちは、
小学校の先生が決めた制限時間の中で、その要求を満たさなくてはいけません。
これが受験勉強なのですが、子どもたちは、まず、その要求されるスピードの速さに困惑します。
つまり、大人が試験で要求するスピードは、
子どもたちの持っている自然なスピードを、はるかに超えているのです。
そう、子どもたちの動作は、ゆっくりしてますからねー。
しかし試験では、子どもたちに、スピードを要求する。
だから、家庭学習のときに、お母さま方は、制限時間を気にするあまり、
子どもたちを待つ余裕がなくなります。
すぐに、
「早く!早く!」
とせきたててしまう。
そして、しまいには、
「もたもた、してるんじゃないの!」
「あなたは、本当に、ノロいんだから!」
と叫んだりする。
大人の感情を、子どもにぶつけてしまう。
このような形で、子どもの心を傷つけてしまうと、
子どもは、母親に恐怖感を持つようになり、言葉を発しなくなることもあります。
こうなってしまうと、
「学ぶって、どういうことなのか?」
「教育って何なのか?」
「受験勉強をすることが、よかったのかどうか」
わからなくなってしまいます。
お母さまも、子どもの頃から、
「勉強しなさい!」と言われてきたと思いますが、
人は、なに目指して勉強すればよいのでしょうか?
簡単なようで、深ーい問題をお母さま方と考えた、充実した勉強会でした!![]()
● こちらもご覧ください
■ 小学校受験の「お受験じょうほう」
■ 幼児教室どっとこむ
■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
■ 幼稚園ねっと
■ 子育ての達人
■ 受験対話総合研究所
■ 読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」



