メニュー 閉じる

タグ: 幼児教室

わせまちマルシェ「閑話休題」(116)

みなさん、こんにちは。

小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所です。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

■「受験対話」の「ことばのカード」を使って、お子さんの「ことばの力」を育ててください!

年長さんと一緒に、人工知能について考えました。

教材は、羽生善治さんの『人工知能と未来』という本でした。

いまは、幼稚園児でも「プログラミング」をやっているので、

みんな楽しみにしていたようで、本を読んだ後、ワイワイと話し合いました。

メモ、メモ、メモすることを習慣化してます。

話し合いに参加するときには、メモ用紙と鉛筆が必要です。

対話する、討議することで生まれてくるもの

これから人間は、人工知能と、どのように関わっていったらよいのかがテーマでした。

■[子どもたちに話した内容]

①「人工知能と人間の違い」

●人工知能⇒膨大なデータと強大な計算力で、最適解を導き出す。

●人間⇒経験からつちかった「美意識」を働かせて、判断する力を持っている。

②「人工知能の問題点」

●人工知能は、人間の「美意識」には、受け入れがたい判断もする。

●人工知能が、常に正しいわけではない。

③「人間に必要なこと」

●自分で思考し、判断すること。経験からつちかった「美意識」で物事を判断する。

④「人工知能との関わり方、活用のしかた」

●人工知能が学習する一方で、人間も人工知能から学ぶ。

●活用⇒人工知能から、新たな思考や見方をつむいでいく

●人工知能が学習する一方で、人間も人工知能から学ぶ。

これからの人間に必要なこと!

人工知能が浸透する社会だからこそ、自分で思考し、判断する力が必要になります。

幼児期からの「作文教育」と「話しことぱ教育」の大切さがわかってもらえる結果になりました。

l親子で作文を書くことで「考える力」「判断する力」を養います!

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

子どもたちとの散歩コース!

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所の平野伸明です。

受験対話総合研究所では、
授業が終わったあとに、
子どもたちとお母さま方と散歩をします。

甘泉園 (早稲田)
甘泉園 (早稲田)

最近、子どもたちのお気に入りの場所は、
教室から3分ほど歩いたところにある「甘泉園」です。

甘泉園(早稲田)
甘泉園(早稲田)

とても静かな庭園です。
子どもたちが、季節の花を観察しながら、
おしゃべりするのにとてもよい場所です。
花は、一時の美しさを誇って、たちまち散ります。
散るからこそ、花は美しい。
そして、そこに生きた花の短い命との出会いがある。
時間とともに変化する庭から、子どもたちは、
いろいろなことが学べますよね:razz:

秋になってからの子どもたちの楽しみは、「たい焼き」です。

たい焼きカタオカ(早稲田)
たい焼きカタオカ(早稲田)

早稲田の「たい焼き」といえば、
甘泉園公園の前にある、カタオカのたい焼きです。
カタオカは、あんこ屋さんですから、
あんこのおいしさはもちろんのこと、
ヘリの部分がカリカリしていて、
これが、子ども達に人気なのです。
子どもたちは、百円を握りしめ、
踏み台に乗り、
窓口で、たい焼きを買います。

カタオカのたい焼き(早稲田)
カタオカのたい焼き(早稲田)

そして、
甘泉園のベンチに座り、
紅葉を楽しみながら、たい焼きをいただきます。 

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
 ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

日本カー・オブ・ザ・イヤー最終選考会!

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所の平野伸明です。

日本カー・オブ・ザ・イヤー最終選考会!(早稲田大学)
日本カー・オブ・ザ・イヤー最終選考会!(早稲田大学)

今日は、授業が終わってから、
新年長さんを送るために、
地下鉄東西線の早稲田駅まで歩きました。
ちょうど、早稲田大学の大隈講堂で、
日本カー・オブ・ザ・イヤーの最終選考会が行われていました。

男の子たちは、大隈講堂前の前に展示してあった車に走り寄って、
「これ、お父さまが乗っているベンツと同じだー」
「こっちはビーエムダブリュだよ」
「この車知ってる、ホンダだ」と大はしゃぎでした。

今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、ホンダ!
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、ホンダ!

やはり男の子は、自動車が好きなんですねー!
みんな、よく知っています。:shock:

しかし、この車が、今年の車として選ばれた理由は何なのでしょうか?
車のスタイルだけでは、わかりませんね。
この車を通して、今年を、どのように語ることができるのか、
私は、とても興味があります!

早稲田大学・大隈講堂
早稲田大学・大隈講堂

女の子たちは、車に興味がなく、
こちらを見て、
「きれいだなー」と。
この時期は、日陰と、
日のあたっている場所の気温差が、特にありますね。
女の子は、あたたかな日を浴びながら、
「秋の観察」をして、おしゃべりを楽しんでいました!

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
 ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

幼稚園教諭をめざす大学生のための「日本語教室」!

「ことば」を磨こう!
「ことば」を磨こう!

幼稚園が求めている先生を育てています!  12生募集中!
人前で、意見や考えを、自分の言葉できちんと話すというのは、本当にむずかしいことです。わが国では、学校教育の場で、「話しことば教育」が積極的に取り入れられることはありませんでした。ですから、この分野は、現場の先生方も苦手としている方が多いのです。 ところが、お母さま方が、幼児期から子どもに、外国語を習わせるようになりました。母国語が身についていない子どもたちに、外国語の教育を導入すると、「自分のことば」が育たなくなるという問題点が、各分野の専門家から指摘されるようになりました。そこで、子どもの「話しことば(日本語)教育」を見なおす気運が急速に高まってきたのです。母国語(日本語)の基礎は、そのほとんどが、幼少期と学童初期の言語環境と教育で決まります。その意味で、幼稚園における教師の役割と責任は、きわめて重大なのです。受験対話総合研究所では、幼稚園教諭を目指す大学生を対象に、子どもの考える力を伸ばす指導ができる先生になるために、「話しことば」の訓練を徹底的に行っています。あなたは、自分の人生の色に染まった「ことば」で、子どもたちの指導をすることになります。 自信がありますか? 幼児教育のプロフェッショナルになるために、まず、自分の「ことば」を磨きましょう!
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所
TEL:03-3203-0215

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

ページ 5 の 52
1 3 4 5 6 7 52