メニュー 閉じる

タグ: 受験対話総合研究所

音楽会で小学校受験対策!

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの「受験対話総合研究所の平野伸明です。

みなさん、クリスマスはどのように過ごされましたか?

「受験対話」では、生徒さんやお母さま方といっしょに、
早稲田大学の大隈講堂で行われた、「早稲田クリスマスコンサート」に行ってきました。
このコンサートは、「早大ピアノの会」の主催で、
早稲田の地で学んでいる子どもたちが、音楽を通して、異世代交流をするというものでした。

舞台では、早稲田大学の学生さんが、ハイドンやシューベルトを、
早稲田中学校の生徒さんが、ショパンやベートーヴェンを
戸塚第一小学校の1年生の生徒さんが、モーツアルトを
戸塚第一幼稚園の年長さんが、ザイツのコンチェルトなどを演奏してくれました。

子どもたちは、お兄さんやお姉さんたちのピアノやヴァイオリンの演奏を楽しそうに聞いてました。

ベートーヴェン

「受験対話」では、今回のクリスマスコンサートを通して、
「楽しみながらお勉強する」というテーマを設定して、
子どもたちの「記憶」と「お話作り」の勉強方法について、
事前に、お母さま方と打ち合わせをしてきました。

子どもたちが、「楽しいと思ったこと」や「気に入ったこと」を、どのように記憶するとよいのか。
また、どんな準備しておくと、人に聞いてもらえる話になるのか。
お母さま方にも、協力していただこうと考えました。

たとえば、今回のコンサートで、
早稲田高校3年の男の子と、戸塚第一小学校1年生の女の子が、
それぞれベートーヴェンの曲をピアノでひいてくれました。
ベートーヴェンといえば、聴覚が失われたことで、彼の運命は大きく変わりましたね。
文献によると、もともと陽気な性格であったべートーヴェンが、難聴になり、
そのことを、周りの人に気づかれないように、隠そう隠そうとしているうちに、
次第に人間関係に疲れるようになったのだそうです。

そこで、安らぎを求めて、ウィーンの郊外のハイリゲンシュタットに移り住みます。
ここでベートーヴェンは、「ハイリゲンシュタットの遺書」を書きます。
以下は、その中の一部です。

「自分は小さい頃から、人に思いやりと好意をもって接したいと望み、
そう心がけてきた。だが、耳が悪くなると、つい人を避けるようになり、
まわりの人から、偏屈者とみられるようになってしまった。
耳の不自由な人間が、どんな思いをしているのかということを、
少しでもわかってくれさえすれば…」と、書いています。

ベートーヴェンは、孤独の中で暮らしていたのです。
しかし、やがてベートーヴェンは、絶望から立ち上がります。
自分の運命に耐えて、忍んで、復活します。
ベートーヴェンは、自分の運命に従うことこそ、
運命を克服する唯一の手段だと、確信したのだといいます。
彼の芸術を生み出した源には、音楽家にとっては致命的ともいえる
聴覚が失われたこと、その「運命」との闘いがあったのですね。

また、ベートーヴェンが、音楽とともに、最も大切にしたのが、徳行(道徳にかなった行ない)でした。
徳を積む人を、神は見捨てない。
徳行のみが人間を幸せにする、とベートーヴェンは書いています。

この言葉の意味は、聖心女子学院立教女学院白百合学園などの
キリスト教の小学校を希望されるお母さんは、考えておくとよいかもしれませんね。

クリスマスの「記憶」と「お話作り」

「受験対話」が、お母さま方に出した課題は、このクリスマスコンサートで、
早稲田の地で学ぶ若者たちの演奏(有名な曲ばかりでした)を聞いたお子さんに、
気に入った曲を、まず選んでもらいます。
そして、その曲の作曲家の「思い」や「人生」について、
お母さまが調べて、子どもにわかる話にして、
CDで曲を聞かせながら、子どもたちに何度もお話をしてあげる、というものでした。

大隈講堂で、お兄さん、お姉さんが演奏してくれた、
その場面を、しっかり、子どもたちの記憶に残す。
そして、調べた作曲家の「情報」もプラスして、
生き生きとしたお話ができるようにする。
年明けの第一回目の授業の日に、「クリスマスの日は、何をしましたか?」と聞いたときに、
子どもたちが、「なに」を「どのように」話してくれるのか、今から、とってもとっても楽しみです。

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

「聖心女子学院・立教女学院・白百合学園」合格作戦!

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの「受験対話総合研究所の平野伸明です。

今日のタイトル、とても魅力的でしょう。
でも、いつものように、「受験対話」流の切り口で、お話しますね。
この時期に、聖心女子学院立教女学院白百合学園を希望するお母さま方に話を聞くと、
「神から与えられた命だから、自己中心的でなく、自分のことと同じように、
周りの人たちのことも大切にして、そして、感謝の心が大切だと思っています」
「人のために、人の役に立つことをしていくことが大事だと考えています」
というようなことを、サラッと、話される方が多いのです。
聖心女子学院、立教女学院、白百合学園という学校の特色を考えると、
このような気持ちを持ち続けることは大事なのですが…。

散歩

このような話を聞いた後には、お母さま方と散歩に出かけます。
「受験対話」から、3分くらい歩くと、『関口芭蕉庵』があります。

ここは、俳人松尾芭蕉が、神田川の改修工事監修のために
1677年から4年間住んでいたところです。
豊かな水をたたえる、ひょうたん池の横には、
芭蕉二百八十回忌にたてられた、「古池や蛙飛込む水のおと」の句碑もあり、
芭蕉がいた当時を想像させる芭蕉(いやいや場所)です。

私は、芭蕉庵を散歩しながら、よく、次のようなお話をします。

松の事は松に習へ、
竹の事は竹に習へ

この言葉は、
芭蕉の俳諧の理念を語るものとして、伝えられています。
ただし、この言葉について芭蕉自身の説明はなく、
文献によると、芭蕉の弟子たちは、つぎのように解釈しているそうです。
「私意を離れよ」と。
つまり、竹とか、松は、自然の象徴なのでしょう。

その自然と、自分を分けて、自然を対象物として見ている限り、
けっして、自然の真髄を、とらえることはできない。
自然と向き合うということは、自然と自分が一体化することなのだ、と。
私意を離れ、自分を無にして、自然と同化する精神の大切さを
言っているのではないかということです。
これは、日本の美学の根本精神ですね。
でも、これが、なかなか難しい。

ですから、お母さま方がおっしゃる、
「自己中心的でなく、自分のことと同じように、周りの人たちのことも大切にする」
「人の役に立つことをしていくことが大事だと考えています」
というのも、なかなか、たいへんなことなのです。
芭蕉さんも歩いたであろう庭を、プラプラと散歩しながら、
そんなことを、お母さま方と一緒に考えてみるのです。

「女子高生が選んだ2008年重大ニュース!」

話はポンと、飛びますが、昨日、「女子高生が選ぶ、2008年重大ニュース」が発表されました。
1位は、なんと、「総理大臣が、コロコロ入れ替わる!」ことでした。
政治家には、「私意を離れ、自分を無にして、国民と一体化してほしい」と、
女子高生も願っているのかもしれませんね。

ということで、話はそれてしまいましたが、
小学校受験を考えているお母さまには、この受験を通して、お子さんといっしょに、ご自身も、
どれだけ成長できるのかを楽しめるような余裕を持っていただきたいのです。
余裕があると、自分を客観的に見ることができますから、
受験もうまくいくのです! ぜひ、ぜひ!

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

いじめられっ子が小学校受験で大逆転する方法

こんにちは。
小学校受験でおなじみの「受験対話総合研究所の平野伸明です。

今回は、暁星小学校に合格した、たかし君の話をします。
たかし君が、初めて「受験対話」に来たときの印象は、「気の弱そうな子だなー」というものでした。
聞くと、たかし君は、体が小さく、幼稚園では、
「ちび、ちび」と、はやしたてられていました。
彼は、それが、とても嫌でした。

ある日、お母さんが、そのことを知りました。
お母さんは、目に涙をいっぱいためて、こう言いました。
「たかしが、体のことで、いじめられているという話を聞いて、お母さんは口惜しい。
体はこれから、大きくなるのよ。安心しなさい。
たかし、あなたは、自分よいところを、うんと伸ばしなさい。
これから、お母さんといっしょに勉強しましょう!」

こう言って、「受験対話」に来て、母子そろって勉強した。
やがて、「絵」も「工作」も「折り紙」も「お行儀」も「お勉強」も、
幼稚園で、先生方に一番ほめられるようになった。
すると、今度は、たかし君の子分になる子がでてきた。
いじめる子は、一人もいなくなった。

暁星小学校の合格を知った日、
「やればできるという根性が、鍛えられたのだと思います」
と、お母さんは泣いて語っていました。

山本五十六元帥のことばに、次のようなものがあります。

やってみせて
言ってきかせて
させてみて
ほめてやらねば
人は動かじ

部下を統率する心得をいったものですが、
たかし君のお母さんは、これを実践していました。

小学校受験は、人が作った世界ですから、よい点、悪い点があるのは、当たり前です。
だからこそ、お父さん、お母さんの「賢さ」が必要なのです。
お子さんのために、小学校受験を、どのように利用するのか。
お子さんの寝顔を見ながら、こころ落ちつかせて、静かに、じっくりと、考えてみてはいかがでしょうか。

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

ページ 63 の 68
1 61 62 63 64 65 68