メニュー 閉じる

タグ: 白百合学園

「光塩女子学院・暁星小学校」特訓講座レポート!

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの「受験対話」総合研究所の平野伸明です。

今日は、四谷に行ってきました。
写真は、新宿通りの四谷見附橋の上から、
車体にオレンジのラインが入った特別快速電車〔中央線〕と、
黄色のラインの各駅電車〔総武線〕が発着する様子を撮ったものです。

その上に見える建物が、地下鉄丸の内線の四谷駅です。
当たり前のことですが、電車には、「各駅」もあれば「快速」もあります。
また、地下鉄が、地上の電車よりも上を走ることもあるのですね。:roll:

マミちゃんの場合

新年長さんのマミちゃんを紹介します。
マミちゃんは、年少、年中と、他の塾で、集団の中で勉強してきました。
その塾では、いつもトップの成績で、先生にも、お父さん、お母さんにもいつもほめられてきたそうです。
ところが、昨年の夏休み明けから、急に、落ち着きがなくなり(集中できなくなり)、
成績が、どんどん落ちてきたそうです。
その原因は、お母さまにも、わからないそうなのですが、
塾で行われた試験の成績が、あまりに悪かったときに、
お母さまが感情にまかせて、マミちゃんを怒ったそうです。

「どうして、一度お勉強したことができないの。:mad:
あなた、頭が悪いんじゃないの。:evil:
お友だちのシオリちゃんは、全部できてたって、シオリちゃんのお母さま、おっしゃっていたわよ」

それまでは、年少、年中と、集団の中でトップの成績だった
マミちゃんを、お母さまは、お勉強がよくできると、褒めていたのです。
マミちゃんも、「私はできる!」と思っていたでしょう。
でも、このお母さまのことばを聞いて、
その自信を根底からくつがえされてしまったのでしょう。

この年頃の子どもには、自分の思いを表現することも難しいですし、
また表現することで、気持ちを整理し、問題を解決する力もありません。
マミちゃんは、ひとりで、じっと苦しみ、耐えていたのでしょう。
自信を失い、きっと、心のバランスがとれなくなっていたのでしょうね。
チックの症状が出てきてしまったのです。

お母さまは、マミちゃんを専門医に診せてから、個別指導の「受験対話」に来られました。
大人は、まさか、そんなことくらいでショックを受けるなんてと、思いますが、
いまの子どもたちは、大事に大事に育てられてきていますから、
大人が考えるよりも、言葉に関して神経が敏感になっています。
兄弟も少ない、友だちとの関係も会話も限られている。
大人との生活が中心です。
だから、自分をいつもほめてくれて、認めてくれていたお母さまからの
「ダメ出し」の言葉に、マミちゃんの心は深く傷ついたのでしょうね。

自分のペースで楽しく勉強を

「受験対話」に来てからのマミちゃんは、
自分のペースで勉強していますから、チックの症状は、でなくなりました。
快速電車から、各駅の電車の乗り換えたようなもので、
自分で、自分の気持ちをコントロールできるようになったのです。
この余裕が、お勉強するときには必要なのです。

お母さま、成績など、気にしなくていいのです。
ほかのお子さんと比べて、できない、なんて思わなくていいのです。
いま、マミちゃんは、「光塩女子学院暁星小学校特訓講座で、楽しそうにお勉強しています。
子どもたちには、まだまだ、先は長いのです。
大人が、「笑って子どもを育てるゆとり」を持つことが、
小学校受験にも必要なのです。
決められた日時(試験日)に間に合えばよいのですから、
お子さんの性格や様子によって、
「快速」から「各駅」に、また「各駅」から「快速」に
乗り換えながら進むのがよいのではないでしょうか:razz:

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

春は、もうすぐそこまで来ています!

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの「受験対話総合研究所の平野伸明です。

今日は、「受験対話」から、神田川沿いを5分ほど歩いたところにある、
新江戸川公園に行ってきました。
ここは、熊本藩・細川家の下屋敷のあったところです。
園内に、『松声閣』という建物があり、
細川家の勉強所だったのだそうです。
「ここは、昔の人が、お勉強をしていたところなんだよ」と、
お話しながら、子どもたちと、よく散歩をします。:razz:

写真の両脇には、昨年の11月に張られた、「松の雪吊り」。
写真のまん中には、梅が咲いているのが見えますね。
季節の移り変わりが、見てとれます。
この梅の後には、これまたきれいな桜が咲きます。
当たり前のことですが、梅と桜は、咲く時期が違うのですねー。

そういえば、「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という、ことわざがありますね。
桜はむやみに枝を切ってはいけない。
伸びるに任せておくのがよい。
ところが、梅は剪定(せんてい)が必要で、放っておいては実を結ばない。
つまり、植物には、切ってはいけないものもあれば、切らなくてはいけないものもある。
植物は、みんな同じだなんて考えてはいけないし、
桜を切って、梅を伸ばしっ放なしにするなんて、
もちろんダメだということなのですね。
つまり、成育方法は、それぞれの植物の特性に合わせないと
いけないわけです。

小学校受験では…

長年、子どもたちを見ていると、子どもにも、桜タイプの子と、梅タイプの子がいることがわかります。
つまり、ちょっとヒントを与えるだけで、どんどん一人で勉強していける桜タイプの子。
逆に、常にリードしてあげないと、独りよがりな自分の世界で結論を出して、「終ったー」なんてニコニコしている梅タイプの子。
小学校受験は、人間が作っている世界ですから、完璧なものではありません。
ただ、この試験を上手に利用しながらお勉強すれば、幼い子どもたちに、「社会性」を身につさせることができます。
試験は、使い方次第なんです!
お母さま、よく、お子さんを観察して、お子さんのタイプに合わせた教育方法を選ぶことが大切です。
そういえば、SMAPの曲に、こんな内容の歌詞がありましたね:razz:

光塩女子学院暁星小学校特訓講座:「受験対話」総合研究所
聖心女子学院白百合学園立教女学院特訓講座:「受験対話」
:razz:この記事を読んで、気になって下さった方は:razz:お気軽にこちらまで、お問合わせください:wink:平野

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

「あまり多く果実をつくる枝は折る」

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの「受験対話総合研究所の平野伸明です。
昨日は、早稲田高等学校の卒業式が、早稲田大学の大隈講堂でありました。

「受験対話」で勉強していた子どもたちも、今年は、2人が卒業しました。

エスカレーターで「何階」まで行くか

「受験対話」で、小学校受験の準備をしている子どもたちが受ける小学校は、
大きく3種類にわけられます。

1つ目は、エスカレーター式に、大学まで進学できる小学校。
これは、聖心女子学院白百合学園立教女学院などになりますが、
いまは、大学受験で、他の大学へ進学する子も多いですね。

2つ目は、高校までエスカレーターであがれる進学校です。
これは、光塩女子学院暁星小学校になります。

3つ目は、中学受験に強い小学校を選ぶ場合です。
つまり、お母さまの中には、
「中学校受験に有利だから、○○小学校へ入りたいのです」とおっしゃって、
初めから、中学受験を考えておられる方がいらっしゃるのです。

これは、子どもの成長段階や性格、それに試験の内容などを考え合わせて、
いつ勝負をかけることが子どものためになるのかを決めてらっしゃるのですね。

「受験対話」の場合 (男の子)

そういう子どもたちが中学校受験するときに、一番数が多いのが、早稲田中学校なのです。
「受験対話」が、早稲田にあるので、年少さん、年中さん、年長さんと、3年間、
地下鉄東西線の早稲田駅から「受験対話」まで歩く途中で、
早稲田中学校、早稲田高等学校のお兄さんたちに声をかけてもらったり、
遊んでもらったり、文化祭に行ってみたりと、
幼い頃の体験が、彼らの心のどこかに刻まれるのでしょうね。
この早稲田の地で学んでいたいという気持ちが強くなるのだというのです。

卒業生に贈ることば

昨日、早稲田高等学校を卒業した2人の男の子に贈ったことばを紹介します。
徳富蘆花のことばです。
「あまり多く果実をつくる枝は折る」
これは、美しい自然とともに豊かな人生を送る生活を綴った濾過の随筆集にあることばです。
現代に生きる私たち、これからを生きる若者たちが、
心に刻まなくてはならないとても大切なことばです。

たとえば、目的がないまま富を追求することは、
ただ枝を折るために果実を実らせるに等しい、ということです。
いま、この国のニュースを見ていると、どこにも未来への理想(ビジョン)が見当たらない。
ただ、金銭だけの欲望が渦巻いている。
何のための富なのか。
その目的どころか、最低限の倫理も喪失しているニュースばかりです。
明治、大正と生きた小説家の徳富濾過には、いまの日本人が見えていたのかもしれませんね。

卒業式にあたり、若者たちを育てる大人がしっかりしないといけないのだと、強く思いました。

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

ページ 8 の 12
1 6 7 8 9 10 12