メニュー 閉じる

タグ: 白百合学園

日常生活から考えるボランティア

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの平野伸明です。

今日は、聖心女子学院白百合学園立教女学院などの
キリスト教の小学校にお子さんを通わせたいと考えておられるお母さま方と、
早稲田大学の学生との合同勉強会を行ないました。
テーマは、「ボランティア」についてでした。

キリスト教の女子校では

キリスト教の女子校では、小、中、高校と、生徒にボランティアをさせる学校が多いですね。
そこで、小学校受験面接対策にもなります。
ボランティアについて、普段から、問題意識を持っていることは、
受験を成功させようと願っているお母さまには、
とっても大切な「教養」の一つになるわけです。
これは、キリスト教の小学校で、よく言うところの
「神から与えられた、わが命です。
自己中心ではなく、自分の周りにいる人たちのことも大切にしましょう。
感謝の心を持って、人の役に立つことを考え、実践しましょう」
ということに、つながります。

「障がいを持つ学生のための支援室」

今回、「受験対話」で行った勉強会では、
大学の「障がいを持つ学生のための支援室」に、
ボランティアの登録をしていて、普段から活動している学生に集まってもらい、
「学びの場(大学)」でのボランティア体験を語ってもらいました。

大学内でのボランティアとは、
たとえば、聴覚障がいを持つ学生が参加している授業に、
ボランティア学生も参加して、教授が授業中に話す内容を、
教室内の周りの反応なども含めて、ルーズリーフに書き留めたり、
また、肢体に不自由がある学生には、車椅子での移動を手伝うことなどが、
代表的なものになるそうです。

大学生たちの体験談から、障害を持つ学生たちが、
大学という「学びの場」で、何に困っているのか。
共に大学生活を送る上で、周りにいる私たちに何ができるのか。
どのような思いやり、心づかいが必要なのか。
「学びの場(大学)」でのボランティアとは、いったい何なのかなどの話がでました。

お母さま方が、一番、興味を持たれたのは、「ノートテイク」の技術でした。
聴覚障がいを持っている学生のために、授業中の音声情報をノートに書き取り、
聴覚障がいを持つ学生が、そのノートを読んだだけで、
授業内容がわかるという整理の仕方、まとめ方の技術です。
(学生たちは、大学で「ノートテイク講座」という専門の授業を
 受けた後にボランティア活動をしています)

相手(読み手)の立場になるという訓練が、
ペンとノートがあれば、いつでも、すぐにできるということを、お母さま方は学び、
さっそく、「受験対話」での子どもたちのレッスン内容の
ノート作りに生かしてみますとおっしゃってました。:razz:

小学校受験を考えているお母さま!

小学校受験の親子面接では、
お父さま、お母さまが、どのように取り繕っても、
子どもたちは、普段の生活実態を、ありのままに、正直に、話してしまいます。
つまり、大人がつくウソは、すぐに、ばれてしまうのです。
これでは、合格できませんよね。

「人のために」「人の役に立つ」
「周りにいる人たちと助け合いながら暮らす」
というキリスト教の精神については、
「毎週、教会に通っているから安心だわ」などと思っていると、
面接の場で、お子さんの口から、思わぬ話が出てきて、
お母さまが、大慌てすることも、あるのです。

つまり、普段の生活の中での実践がともなわなければ、
説得力はないということなのです。
ぜひ、お母さま方も、「ボランティア」について考えてみてくださいね。
「ボランティア」について、どのように考えたらよいのか、
ご質問などございましたら、ぜひこちらまで、お気軽にご連絡ください:wink:平野

この勉強会のあと、お母さま方と大学生たちといっしょに、
大隈庭園に散歩に行きました。気持ちよかったー:razz:

◆◆◆ お知らせ ◆◆◆
「受験対話」では、聖心女子学院、白百合学園、立教女学院などの
女子校を目指しているお子さんを対象にした特別講習を行います。

模擬試験のシーズンになりましたね。
試験を受けてみると、できると思っていた分野でもできていなかったことが、わかります。
正確に、身につけていなかったところが、はっきりしますね。
そこで、この「特別講習」では、
お子さんが、これまで勉強してきたことを、整理して、
もう、身につけて、できるようになっていることと、
まだ、身についてなく、できていないところを
はっきり、わけてみます。

そして、それぞれのお子さんが目指す、
有名女子校に合格するまでの道筋を明らかにして、
5月から、「どのような勉強が」「どのくらい」お子さんに必要なのか、
合格までの勉強内容と進め方を具体的に指導いたします。

塾に任せているだけでは身につかない分野が多いのも、
有名女子校の受験の特徴ですよね。
ゴールデンウィークに向けて、楽しい計画はおありでしょうが、
合格者になるためには、この時期に、今までの総復習をすることが大切なのです。

この3回の「特別講習」で、これまでの勉強内容を整理をして、
身についていない部分を補い、
これから、「何を」「どのように」勉強したらよいのかを、はっきりさせて、
無駄のない勉強ができるようにアドバイスいたします。
全3回の特別講習になります!

5月からの後半戦を、どのように勉強するのかで、合否が決まります。
真剣に合格を願うお母さま、ぜひ、ご参加ください!:razz:
ご連絡をこちらでお待ちしております!
《有名女子小学校特訓講座・3回コース》
・対象: 有名女子小学校を希望されている方
・時間: 90分×3回
・日時: 応相談
・人数:1クラス 1名~3名まで
・費用: 21000円(税込)
・ベテラン講師が、ていねいに、親身の合格指導をいたします。
・お問合わせ・お申込みは、こちらまでお気軽にどうぞ!

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

親子で勉強し続けるということ

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの平野伸明です。
みなさんは、「生涯一捕手」という言葉をご存知ですか?
野村克也監督が、選手時代に、
ファンからサインを求められると、
「野村 19 生涯一捕手」と書いていました。
私の家に、この色紙がありました。:grin:

野村克也氏の著書、『敵は我にあり』によると、
昭和52年、42歳のときに、監督を解任された野村氏は、
野球を続けるべきか、辞めるべきかと思いまどっていました。:sad:

そんな時、ある人に、「これから、どうする?」と聞かれて、野村氏は、
「生涯一捕手として生きて行きたい!」
と言ったのが、この色紙の言葉になったということです。

この「生涯一捕手」の元になっている言葉が、「生涯一書生」という言葉です。
出典については、諸説あるのですが、この言葉の意味は、
「自分は生涯、一書生とてして、努力精進を続けていく!」
というものです。
「一書生」という三文字の中には、「たえず学んでいく」という
覚悟が込められているのです。

これは、若者だけでなく、母さま方にとっても、大切なことです。
受験対話」では、お子さんといっしょに、お母さま方にも学び続けて欲しいと願い、
話しことば」の講座を開いています。:razz:

早稲田ロールを食べながら

昨日は、聖心女子学院白百合学園立教女学院
お子さんが通われているお母さま方が、にぎやかに、来られました。
「先生、アニバーサリーで『早稲田ロール』を買ってきましたよ。お茶にしましょう!」
と、いつもの「語らいの会」が始まりました。:oops:

昨日の話題は、今まで続けてきた、
早稲田大学エクステンションセンターでの勉強を
4月からはどうするか、ということでした。

「たえず学ばん」とする気持ちが、
お母さま方の、生き生きとした若さを保つ秘訣になっているのだなーと、
しみじみ感じながら、早稲田ロールとアールグレイをいただきました。:razz:

◆◆◆ お知らせ ◆◆◆
「受験対話」では、
年中さん、年長さんのための
「春の体験レッスン」を開催中です。
個別レッスンですので、
これまでのお勉強の成果を試す絶好の機会です!
また、合格に向けて、今後、どのようなお勉強が
必要なのかも指導させていただきます。
レッスン料:2,100円(税込)
時間:90分
お申込み・お問合わせ:受検対話総合研究所まで

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

文章にすると見えてくるもの

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの平野伸明です。
昨日は、早稲田大学大隈講堂で、
早稲田大学高等学院中学部の学校説明会が行われました。

受験対話」に通われているお母さま方は、
みなさん、参加されて、その後、おしゃべりを楽しみました。:razz:
このブログを読まれているお母さまの中には、
「えぇ、なぜ、小学校受験を考えているお母さま方が、
中学校の説明会に出席するの?」:roll:
と不思議に思う方がいらっしゃるかもしれませんね。
でも、「受験対話」で勉強されているお母さま方は、
こう、考えます。

「だって、子どもは、小学校を卒業したら、中学に進学します。
当然、中学校のことも、知りたくなりますよねー」と。
まぁ、当たり前と言えば、当たり前のことなのですが、
自然な気持ちなのです。

お母さま方の感想は

受験対話」では、この説明会の後、お母さま方と、いろいろ話をしました。
さすがにみなさん、
「そこに、気づきましたか!」
「そこ、聞き逃しませんでしたね!」
などなど、
「話しことば」の勉強をされているお母さま方ですから、
他の人が見落としそうなところ、うっかり聞き過ごしそうなところを、
きちんと見たり、聞いたりしていました。:razz:

「受験対話」では

まぁ、まぁ、その話し合いの内容(成果)は、別にして、
受験対話」で注目したことを一つご紹介します。

以前、早稲田大学高等学院中学部では、
専任の教員を募集していました。
(2008年8月30日に締め切られています)
応募するときに、課題作文を提出しなければならないのですが、
そのタイトルが、
1.担当教科を通して、中学生に何を伝えたいか。
2.学校活動全般を通して、どのような中学生を育てていきたいか。
というものだったのです。

昨日は、これを、「受験対話」に通うお母さま方にも、書いてもらうことにしました。
課題は、お母さま方に合うように、少し変えました。
1.大人として、お母さまとして、いまの中学生に何を伝えたいか。
2.小学校、中学校の学校活動全般を通して、
どのようなお子さんに育てていきたいか。
というものです。

文章を書いてみると、自分は、
「何がわかっていて」「何がわかっていないのか」がはっきりします。
つまり、いろいろ、気づくことがあって、
今後、「やらなければいけないこと」、課題が見つかるのです。:smile:
「受験対話」では、お母さま方に、この作文を書いてもらって、
それを、持ち寄って、また、話し合いをする予定です。
ぜひ、みなさんも、このタイトルで、作文を書いてみてください!
きっと、気づくことが、たくさんたくさん、出てきますよ!:razz:

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

ページ 6 の 12
1 4 5 6 7 8 12