メニュー 閉じる

タグ: 白百合学園

お母さまにとって「生きる」とは?

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所平野伸明です。

今日は、聖心女子学院白百合学園立教女学院に通う子どもたちと、
そのお母さま方との勉強会、「母親塾」がありました。

まずは、絵本の朗読から始めました。
佐野洋子著『100万回生きたねこ』という絵本です。

絵本の内容ですが、
主人公は、死なないネコです。
正確に言うと、死ぬけれども、すぐに生き返るのです。
たとえば、王様に飼われていた時には、一緒に戦争に行って、
矢に当って死んでしまいます。
ネコをかわいがっていた王様は悲しくて泣くのですが、
ネコは平然と、別の場所から生まれかわります。
そういうことを、サーカスの芸人や、どろぼうや、おばあさんなどを相手に、
100万回も繰り返すのです。このネコが一番好きなのは、自分自身。
つまり、他を愛することを知らないネコだったのです。

ところが、そんなネコの前に、一匹の白いメス猫が現われます。
主人公のネコは、そのメス猫にひかれます。そして、一緒に暮らすようになります。
そして100万回生きたネコは、「白いメスネコと一緒に、いつまでも生きていたい」
と思うようになるのです。

しかし、やがて白いネコは死んでしまいます。
それを見て、100万回生きたネコは、とても悲しくて、わーわー泣いて、
自分も死んでしまうのです。
そして生き返ることはありませんでした。

という内容なのですが、
お母さまは、これを読んで、何をお考えになるでしょうか?

受験対話総合研究所では

受験対話」の母親塾では、お母さま方と子どもたちで、
以下のような話し合いをしました。
このお話は、生と死について考えさせようとしているのではないだろうか。
つまり、生がしっかりと充実していないと、
納得できる死はやってこないということではないか。
生の果実をたっぷり背負って、人は旅立つのだ。
天秤の一方の皿に、生の充実をたっぷりのせてやらないと、
死の重さとは釣り合わないのだろう。
つまり、死に負けてしまうのだ。

死とは、単に、生きていることの終わりなのか。
人は、それを、ただ先に延ばしにしたいと思ってしまう。
死を恐れながら、その準備をしていない。
つまり、何かが満ちていった結果の、静かな終わりとして死があるのだと
受けとめることができない。
これは、真剣に考えなくてはならない問題なのではないか。
世の中には、どうしても、人まかせに出来ないことがある。
あらかじめ自分自身で、とことんまで、考えておかなくてはならない問題がある。
それが、死の問題なのではないか。
死への準備は、医者に任せるわけにはいかない。
さて、自分にとって「生きる」とは、どういうことなのかを考えてみましょう。

以上が、今回の「母親塾」の導入部分の話でした。;-)

今年、聖心女子学院、白百合学園、立教女学院を受験されるお母さま方に

受験対話」で勉強しておられるお母さま方や子どもたちを見ていると、
憧れの学校に入学してからが勝負という感じがします。
このブログをお読みの、今年、小学校受験をされるお母さまが、
入学願書に書いた内容や面接で話されたことが、
「試験用の、その場かぎりの、お話作りでした!」なんてことはないと思いますが、
簡単に、「神から与えられた命だから」とか、「感謝する心」とか、
「人のために役に立つ」とか「運命」などという言葉を願書に書いたり、
面接で、饒舌に話したりしてはいませんか?

お母さま、お子さんの小学校受験が終わったら、
次のステップに移りましょう!

ゆったりと話のできる静かな喫茶店
ゆったりと話のできる静かな喫茶店

憧れの学校に入学すると、同級生のお母さま方と、「ランチ」や「お茶」をする機会が多くなります。
ここからは、お母さま方の『教養』が問われてくるのです。
お母さま方、がんばってくださいね! 応援しています!;-)

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
 ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

お子さんを、どのように育てたいですか?

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所の平野伸明です。

最近は、少子化のせいでしょうか、
電車内や駅に、大学のオープンキャンパスの案内広告が多いですね。
オープンキャンパスとは、受験生の数を増やすために、
大学が、受験生をキャンパスに呼んで、学校の魅力を紹介をするイベントのことです。

早大・オープンキャンパス
早大・オープンキャンパス

受験対話総合研究所では

受験対話」には、
小学校受験をした子どもたちが、
高校生になっても、勉強にきています。
この高校生たちと、
お子さんの小学校受験を考えておられるお母さま方が、
いっしょに「話しことば」や「文章」について勉強する会があります。
この勉強会では、参加している高校生とお母さま方が一緒に、
大学のオープンキャンパスに行き、レポートを書いて、
発表会を行うことが、毎年の恒例行事になっています。
平均すると、13年くらい前に、大学生活を経験されたお母さま方が、
オープンキャンパスに行って、今の大学や受験生を見て感じることと、
現役の高校生が、憧れの学校として見る大学や他の受験生たちを見た感想では、
これだけの見方の違いや、感じ方の違いがあるものなのかと、:shock:
レポートの発表会では、お母さま方も高校生たちも、驚きの内容が続出します。

なぜ、お母さま方が大学を見学するの?

このような話を聞くと、みなさんは、きっと疑問に思われることでしょう。
なぜ、子どもを小学校受験させようと考えているお母さまが、
大学見学をする必要があるのかと。
しかし、これは、子育てをする上で、大きな意味があるのです。
それは、今の高校生(受験生)たちを観察することによって、
これから、どのように、子育てをしたらよいのかを研究することができることです。
また、お母さまが学んでいた頃の大学と、今の大学のあり様は、大きく変わってきています。
そんな大学を研究をすることも、子育てをする上で、とても大切なことになるのです。

早大・オープンキャンパス
早大・オープンキャンパス

お母さま方が、いちばん驚くことは!

このオープンキャンパスのレポート発表会で、
毎年、お母さま方が一番驚くことは、
「受験対話」で、幼児から鍛えられてきた高校生たちの実力が、
オープンキャンパスで観察してきた他の高校生たちと比べると、
明らかに違うということなのです。;-)

お母さま、
子育てで大切なことは、
学校や塾に任せておけることと、家庭教育でやらなければならないことの間に、
今、誰も教えていない、手つかずの部分があることを知ることなのです。
そしてこの部分を、どのように、育ててあげたらよいのかを考えることなのです。
お母さまが、みずからの責任において、
お子さんの教育について、真剣に考えなければならない時代が来ているのです。

お母さま方が不安を抱えていらっしゃる、
この分野をサポートしているのが、受験対話総合研究所の「母親塾」なのです!

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
 ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

「これは何?」「どうして?」から始まる国際化

こんにちは。:razz:
小学校受験でおなじみの平野伸明です。
今日も、「受験対話」では、『母親塾』が開かれました。
今日の教材は、上智大学法学部国際関係法学科の問題です。

ところで、お母さま方は、小学生の英語教育について、どのような考えをお持ちでしょうか?
上智大学の入試問題で、高校生に問われたのは、
「小学校の英語必修化について考えなさい。ただし、真の国際化とは何か、ということも含めて」
ということでした。

受験対話」の母親塾では、勉強会のテーマが、「英語教育」や「フランス語教育」になると、
毎回、お母さま方の意見交換が活発になります:razz:
今回の問題には、大学の先生の意見が、資料しとしてあり、
国際教養大学の中島先生が、英語の必修化について、賛成。
立教大学鳥飼久美子先生は、英語の必修化について、反対。

これらの大学の先生方の意見も踏まえて、お母さま方の話し合いが、白熱しました。
今回、私が、気に入ったのは、同時通訳として活躍されていた、
鳥飼久美子先生の以下のことばです。

「『国際人』とは何か。
それは、『向こう三軒両隣』と言うように、お隣さんとの、おつきあいから始まる。
たとえば、小学校のある地域に住むブラジル人や中東からの人たちと接して、
言葉や文化の違い、世界の多様さを体験する。
そうしたことこそ大事なことで、英語は中学からでも十分できる」
という部分でした。
お母さま方は、どのようにお考えですか?

早稲田大学・グローバル・フェスタ2009

今日は、早稲田大学・国際コミュニティセンター主催の
ワセダ・グローバル・フェスタ2009」が、早稲田大学でありました。

ワセダ・グローバル・フェスタ2009
ワセダ・グローバル・フェスタ2009

これは、早稲田大学の学生と留学生たちの異文化理解と交流を促進するイベントです。
「受験対話」では、授業が終わった後に、子どもたちと一緒に、見学に行ってきました。
子どもたちは、留学生たちの民族衣装や踊りを見ながら、
「これは、なんですか?」:roll:
「あれって、なんですか?」:shock:
「どうして、どうして?」と、留学生に聞き、説明してもらっていました。
まず、子どもたちが、外国の人たちに、興味をもつことが、
真の国際化につながる、最初の一歩なのですね。:lol:

   こちらもご覧ください ;-)  

  小学校受験の「お受験じょうほう」
 ■ 幼児教室どっとこむ
 ■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
 ■ 幼稚園ねっと
 ■ 子育ての達人
 ■ 受験対話総合研究所
 ■ 
読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
   ■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

家庭で楽しく学べる「季節カード」は、受験対話総合研究所にお任せ下さい!

試験に出る「季節カード」
試験に出る「季節カード」

手作り 「試験に出る季節カード」  好評発売中!
【お母さまの声】 小学校受験の常識問題に、季節を質問してくるものがあります。娘には、買い物を一緒にしながら季節を覚えてもらおうと、私もがんばっていたのですが、今は、野菜や果物、それに花も、一年中あるものが多く、生活の中で季節を教えることに限界を感じていました。その頃、お友だちのお母さまから、このカードのことを聞き、さっそく手に入れて娘の勉強に取り入れました。最初は、「ここまで季節を覚えておかなきゃいけないの?」と思ったのですが、娘は、模擬試験でも、本番の試験でも、季節の問題でわからないものがなくなったのです。このカードは、種類が多いのが特徴です。使いやすい大きさのカードで、外出先でのちょっとした時間でも、クイズ形式で楽しく季節を覚えることができました。今からこのカードで季節を勉強すれば、試験で困ることはないでしょう。聖心女子学院、白百合学園、立教女学院、成蹊小学校、光塩女子学院を目指すお子さんには、ぜひ使っていただきたいカードです。 ●手作り感があります。ご了承ください。 ●価格:2200円(税込) ●96枚
お問い合わせはこちらまで
HP:幼児教育・小学校受験の受験対話総合研究所

ページ 4 の 12
1 2 3 4 5 6 12