こんにちは。![]()
小学校受験でおなじみの
受験対話総合研究所の平野伸明です。
学校説明会の時期になりましたね。
お母さま方は、学校説明会に参加する準備はお済みでしょうか?
何も準備をしないで、
「〇〇小学校の学校説明会があるから行ってきまーす」と、
出かけていって、先生方の言葉を、ただノートに書いて、
「よかったわ、よかったわ」
と言っているだけでは、
がんばって勉強しているお子さんが悲しみます。![]()
「ボクの通う小学校のことを、ちゃんと調べてきてよね!」と。![]()
お母さま方は、みなさん、
「私は、一生懸命に聞いてきたわ!」とおっしゃるのですが、
説明会に出たお母さま方の感想を聞くと、
どのような気持ちで、お子さんの進学先を選ぼうとしているのかが
すぐに分かってしまうのです。
説明会での「話の聞き方」を一つ紹介します!
小学校側は、説明会に出席するお母さま方の平均像を考えて、
説明会の準備をしています。
だから、先生方の話を聞くと、「どのようなお母さま方を平均像」に
考えているのかが分かるのです。
つまり、その学校に通う生徒のボリューム層が、どのあたりなのかが、
先生方の話から、読み取れるということなのです。
それともう一つ。
先生方の話を聞きながら、学校側が、この説明会を成功させるために、
いつ頃から、何を準備してきたのかも読み取ってください。
先生方が、一方的に話すスタイルの学校説明会だからこそ、
先生方の考え方や実力が、はっきり表れるのです。
説明会に出席されるお母さま方は、先生方以上に準備をして、
説明会に臨んでください。
すると、説明会で、学校に関する、たくさんの情報を手に入れることができます。
こういう「話の聞き方」が出来て、
「分析力」をお持ちのお母さまのお子さんは、幸せです。
「さすが、ボクのお母さんだ!」と感謝してくれるでしょうね。![]()
情報は、誰かが与えてくれるものではありません。
自分で、つかみとってくるものなのです。
学校説明会に参加するときの心構えについて、
一つご紹介したいのが、「お受験どっとこむ」の記事です。
ぜひ、ご覧ください!
● こちらもご覧ください
■ 小学校受験の「お受験じょうほう」
■ 幼児教室どっとこむ
■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
■ 幼稚園ねっと
■ 子育ての達人
■ 受験対話総合研究所
■ 読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」
