こんにちは![]()
小学校受験でおなじみの平野伸明です。
今日は、子どもたちと、四谷三丁目にある
消防博物館に行ってきました。
子どもたちと博物館に行くって、
お母さま方にとっては、たいへんなことなのですね。![]()
だって、子どもたちは、
「これ、何?」
「どうやって使うの?」
「ねぇ、どうして、どうして?」
「何で、何で?」
このように、質問の嵐になります。
こういう場面で、親と子が「なに」を「どのように」話し合えるのかによって、
子どもの知的能力は、伸びたり伸びなかったりするのですが…
多くの場合、
「○○ちゃん、消防博物館は楽しかった?」
「うん、たのしかった!」
で終ってしまうのです。
外国人のお母さまでも
最近は、外国人のお母さまのお子さんでも、有名私立小学校に合格しています。
たとえば、合格されているお母さまは、どのような方かといいますと、
「受験対話」での授業後、あるイギリス人のお母さまと、
子どもたちの「文化」や「個性」について話していたところ、
お母さまが、さらっと、「春雨やもの語りゆく蓑と傘ですね」と、
蕪村の俳句を引用されました。![]()
つまり、こういうお話をする教養のある方たちが多いのです。
ですから、お母さまが外国の人というハンディも乗り越えて、
有名私立小学校に合格していきます。
「好奇心」の育て方がポイントです!
これまで、お子さんが「受験対話」でお勉強していた、
外国人のお母さま方の子育法で、印象的なことを一つだけご紹介します。
それは、子どもたちの「好奇心の育て方」が、とても上手なことです。
これを、わかりやすい言葉に置き換えると、
子どもたちを「やじ馬」として育てるといったらよいでしょうか。
今日は、消防博物館に行ってきましたから、
火事での話にたとえると、たとえば、近所で火事が起きたとします。
その時、
「火事なんて、人類が火を使いだしてから、ずっとあるもので、
別に、珍しいことではない」
と考えるのではなく、
人類が始まって以来火事はあるのですが、
今、起きた火事を「確かめたい」といって駆け出していく。
これが、「やじ馬」です。
そして、そこで、見たもの、聞いたもの、感じたこと、考えたことを報告する。
見に行けなかった人に、火事はこういうふうだったんですよ、とお話をする。
これは、子どもたちの「心が動いて」「「ことばが生れ」「ことばが育つ」
流れなのです。
「受験対話」に来られた、外国のお母さま方が、
子育てで大切にされていたことの一つがこれでした![]()
いま、お子さんの「ことばの成長」を心配されている
お母さまは、特に、この点を考えてみてください。
また、何かご質問があれば、お気軽にご連絡をください。
お待ちしています![]()
● こちらもご覧ください
■ 小学校受験の「お受験じょうほう」
■ 幼児教室どっとこむ
■ 小学校受験の「お受験どっとこむ」
■ 幼稚園ねっと
■ 子育ての達人
■ 受験対話総合研究所
■ 読売新聞東京本社広告局・マイベストプロ東京
■ 就職アドバイザー平野伸明の「就職対策講座」

